2016/12/11 13:00
IMG_2811.jpg


いつもこの状態をキープできればいいのだけど

油断すると、すぐに物を置いてしまいます

それは、「収納がしにくい」せい・・

生活動線とのズレや

収納が「面倒」な配置になってる

なんとなくわかってはいたけど

なかなか時間が取れず年末近くなりました。



「持たない暮らし」を上手にしている

すっきりと暮らしている方は素敵です


我が家も、そんな風にできたら

もっと広々、快適に暮らせそうなのに


けれど、親の代から、捨てられない性格

多趣味な私が、趣味の道具が増えていくように

娘も、どうやら同じ道をたどっている(汗)



断捨離は私には向いてなかった

後で「あれ残ってたらな」・・が結構あって

さらに今年は15年前のものを引っ張り出して

自分的に大活躍してたりする



だから、「持たない」は無理だろうなぁと。


「持ってても収まる」「収めやすくする」で


「出てない暮らし」を目指そう


使うものが出てるってことは

収納には使わないものが多いってことですよね。

見直してみようと思います。


面倒で引き伸ばしていた

粗大ゴミ系も多くあるんですよね。

重い腰を上げて処分しなくては〜


こつこつ、がんばります。





ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/11/19 10:26
私の地域の小学校では
(自分の学年×10)+10分以上の自宅学習が推奨されています。

4年生だと40+10で50分以上が目安です。

●時には見たいテレビが始まるし、その前はご飯だし、
だから●時には自宅学習を始めなくちゃ!

なんて逆算は、小学生にはなかなか難しい。

『5時から1時間は自宅学習ね!』なんて決めていても

おやつ食べたり、他のことをやっていたりすると
ずるずるとずれ込んでしまったり・・・・


学校のチャイムみたいなのが鳴れば
「とにかく鳴ったら始めないと!」って感じがするので
アラーム設定をしようと思いましたが
たいていの時計は毎日同じ時間にアラームが鳴るようにできてます。

学校が5時間の日と6時間の日は設定時間を変えたいし、
土曜など休みの日は朝の早い時間に済ませて
後は好きなことに時間を使ったり
日によって時間を変えたい。

毎度毎度設定はしてられないので、
週単位で繰り返して欲しい。


これができるのが、スマホの「リマインダー機能」なのですが
子供はスマホを使わないし、もっと「チャイム」って感じにしたいので
時計で探していました。


これがなかなかなくって。

「曜日によってまちまちの設定」というのが少ない。


で、やっと見つけて9月ごろに購入したのがこれです。


IMG_1970.jpg


SEIKO(セイコー) SQ775K 電波デジタル時計

これ、とても役に立っています。

IMG_1964.jpg

「ウィークリーアラーム機能 」という
曜日ごとに違うアラーム時刻を設定することができて、
毎週繰り返しもしてくれる機能がついています。

IMG_1972.jpg

裏側の操作ボタンもシンプル。
単3乾電池×2本で動きます。



1日にひとつの時間の設定しかできませんが
(月曜日は5時、火曜日は6時、土曜日は9時、とか)

学習開始の合図だけの用事なら、これで足りています。


お値段も手ごろなので(実勢価格は3000ぐらいです)
あんまり欲張っちゃいけないですよね(笑)

アラーム音も、チャイムではなくて電子的なアラーム音ですが、
やっぱりアラームがなると「あっ!」って思うみたいで

うるさく言わなくても子供たち自主的に学習に取りかかるように
なってきていると思います。


あと、我が家のルールで

「自宅学習時間=ゲームや動画見る時間」

というのがあるので、

しっかり自宅学習して「時間の貯金」しておかないと
やりたい時に好きなことができなくなるんです。


で、いろいろずれ込んで自宅学習できてなくて
時間の貯金がないのに
「今日どうしてもみたいのがある!」とか

モメたりすることもなくなったような。


家庭内平和(笑)にも一役買ってくれている時計ですね^^





ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2015/07/28 17:44

もともと私は捨てられない性格です。
私だけでなく、親も主人もあまり捨てられないタイプ。

スッキリとした家に住みたいと思いつつ、
断捨離ブームに少し乗って減らしてみたものの
もともとモノが多いので焼け石に水で、

うまく出来ないな〜と落ち込んでいる私は
美容院で読んでいた雑誌で
素晴らしい言葉に出会いました
(良い言い訳とも言う)


「実はある程度 
家の中が雑然としていたほうが 
 こどもの教育には良いのです」

雑多な中から子供本人が「何か探して使おう」と思ったりする、
自分で何かを見つけ出そうとするきっかけになる
のだとか。

( 発想を豊かにする目的で雑多になっている例として
挙げられていたのが 京都大学の教室でしたが・・・^^; )



スーパー家庭教師の西村則康さんも
「散らかったリビングのほうが子供の脳にいい」
と著書に書かれています。






私は頭がイイ子に育てるために部屋を散らかしてあるわけじゃなくて
片付けきれないので、この理由はまったく後付けになるわけですが^^;

あーっ、片付かない !!ヽ(`Д´#)ノ  とイライラしてすごすよりも


ふーん、散らかってるほうがいいんだって!( ̄∇ ̄)


と都合よく解釈して楽しく過ごしたほうがいいかなって(笑)

そんな風に思うために、この言葉を私の辞書に入れました^^


同じ悩みの方、実はけっこう多いんだと思う〜
一緒に言い訳しませんか?(笑)



−*−*−*−*−



モヤモヤとした不満は一番心に堪えます。
明確な理由をつけちゃったほうが、ストレスにならないですね。


「最近、悪いことが続く」など気持ちが沈みやすいとき


「今日は厄日だな」


私はこの言葉を思う事にしている。

詳しくは「今日は厄日だな」の文字をクリックして
リンク先のページを読んでみてください。



ふっと心に響いた言葉、しばらく経つと忘れてしまいますが

書き溜めておくといい。

心に残ることば

心に残る言葉集 

心に響いた言葉集A

心に響いた言葉集@


ふとした時に読み返すと、救われることが多い。

なぜなら、一度自分が強く共感した言葉だから。




ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ