2019/09/27 11:00
10年前
こちらのブログを始めた時に掲げていた
「錬金マジック」という言葉

主婦の手仕事には
錬金術並の効果があり
お金をかけなくても
気持ちが豊かな暮らしを生み出せる

それは、単に低予算ということではなくて、
見向きもされなかった物に
価値を与えるという魔法




page.jpg


10年の間に子供が成長し
手をかけられる時間が
増えるかと思ったら
逆に減りましたけど
この気持ちは今でも変わらない。


シニアになったらまた
どっぷりと魔法を繰り出せる日が来るかもしれない
それもまた楽しみ、と思っています。





その当初は想像もできませんでしたが
数年前から投資信託や株式投資など
資産運用をするようになりました。


貯金/投資のカテゴリー記事リンク


NISAがきっかけでしたが
これに乗れたのは良かったと
最近思います。


運用を始めてみて、
一時はすごくマイナスに落ち込み
精神的にも暗い日々を過ごしたり、
月日が経ちプラスに戻ることを経験したり

後から始めたこどもNISAは
現在マイナスなのですが、
配当ももらえるし、
長い目で見たら絶望することはないと思えるようになりました。


そして、投資をはじめて数年たち
強く感じていること

今現在のプラスマイナスという部分はもちろん大事だけど
「経験を得る」ことの価値がすごく大きい。


私の親世代は株式投資と聞いたら
住む家が取られてしまうような失敗だとか
お金に欲深い人がするもの、というような
悪いイメージを持っている人が多かった。


だから、私も「怖いもの」だとか
良いイメージはなかったし、知識もなかった。


でも、今の私は
子供もできるだけ早く
資産運用をはじめるべきだと思っています。

長期的な運用ほど損はしにくくなるし、
大きく増やせる可能性も高くなるから。

私はスタートした年齢が遅いから
たいした年数はできないので
増やせてもたかが知れてるのですけど、

子供が25歳から40年運用したら
2千万を4千万に増やせる可能性もあるのです。

そういうアドバイスができるようになったと思うと
現在の投資は
すごくリターンが大きいと思うんです。



「億り人」といわれるような
運用で成功している人の体験談を読んでいると
親御さんが投資してたのを近くで見ていた人が多いように感じるんですよ。

儲けた話も、損した話も
そうそう他人には話さないですよね。


赤裸々に語ってくれる家族の存在って
すごく大きいのではないかなって。


私の場合はずいぶんスケールが小さいけど(苦笑)
この経験を、子供たちに教えてあげたいと思うし、
自分が早くからやってなかった「悔しさ」を
子供たちに伝えたい。




錬金マジックと資産運用は
ちょっと違った方向性のような気がしてて


私らしさって、何だろう

そんな風に感じていたところもありました。



最近読んだ、投資家のライフスタイルの本で
興味深い言葉がありました。


成功している方の活動傾向として



「物を大切に修理しながら使い、
つつましく節約し、
お金がかからない価値のある趣味を持ち
浮いたお金を投資にまわす」



のだそうです。




これを読んで
なんかすごく腑に落ちて。

錬金マジックと資産運用って
方向性が違ってるわけじゃなかったんだ


両方が手をつなぐことで
本当の意味でも錬金術となるのかもしれない!


両方を合わせて
子供の世代に伝えていきたい。


「自分らしさ」を取り戻せたような
そんな気がしました。








INSTAGRAM
@mamario2018


TWITTER
mamario


10月からはこちらに書いていきます。
フォローお願いします






ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/09/15 11:05

光熱費の節約をがんばって
昨年分と比較して下がった分を貯金箱に入れるという

「光熱費差額貯金」
をしています。

7月利用分のまとめが抜けていたので
遅くなってしまいましたがアップします。



capture-20190915-102115.png


2018年は7月の段階でエアコン24時間つけっぱなしをはじめるほど猛暑でした。
2019年は野菜が育たなくなるほど冷夏で、エアコンが要らない日が多かったですね。


夏休みに入る頃から本格的に暑くなり、エアコン24時間稼動になりましたが
昨年は14畳の部屋ですごしていたのを今年は4畳半の部屋をエアコン部屋にして過ごしてもらいました。
日数は少ないですが、その時間帯の電気使用量は半分ぐらいになっていましたので効果はアリと思いました。

来年の夏休みは2人とも中学になり、部活で不在も増えると思うので
また変わってくるかもしれませんね。



水道は私が水の使い方の意識が高まった効果か?
もともと少ない額の中ではわりと効果が出ていると思います。

夏はそうめん茹でたり、それを洗って冷やす水でかなり使いますね。
それらを再利用するように意識しました。
何度も水を替えなくても大丈夫なように大きな氷を作っておいたりしました。



楽天でんきだと、時間帯での電気使用量のグラフが見られるので、
エアコン使っているとつい、他の電気控えたくなって
ガス調理が増えてたのですが、光熱費トータルだと効率良くなかったかな。

子供が夏の自由研究で、炊飯を電気とガス(圧力鍋利用で時短)を比較研究して
光熱費も計算して出してくれて

炊飯器のほうがラクチンで安いことが判明(涙)

炊飯器の光熱費コスパの高さを目の当たりにして、
来年の夏は炊飯器調理を増やそうと思いました。作るとき暑くないし!
(古いの一個残してあるんだよね・・・)


今年の7月は気候がイレギュラーだったので、
猛暑になった8月と合わせて結果を見ていきたいと思います。




8月の分からはインスタグラムで結果をアップしていきますね。
https://www.instagram.com/mamario2018/


今年1年の光熱費差額貯金の結果をもとに
またさらに来年工夫していけたらいいと思っています。




ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/13 00:14

光熱費の節約をがんばって
昨年分と比較して下がった分を貯金箱に入れるという

「光熱費差額貯金」
をしています。

6月利用分の楽天でんきの請求が確定したので
昨年との差額を出しました。

capture-20190812-235355.png


寒い時期はガス代を押さえることを意識していましたが
春からは電気代を意識するほうにシフト。

その分ガスは使うことが増えて
差額が少なくなっていますが
ガス代自体の金額がもともと高くない時期で
昨年の使用量よりは下回っているから良いかな〜と思っています。

電気代の差額は5月同様、
エアコンを日常的に使わない時期のわりには
かなり押さえられたと思います。

ちょっと暑いからって気軽にエアコンつけてた日もあった昨年に比べ
今年は「真夏までは使わなくてもなんとかなるのでは?」と思って
ほとんど使うことなく過ごせました。

「楽天でんき」のグラフで見える化されたことでの
意識の変化が大きいと思います。



次の月のまとめから
7月・8月と
電気代が跳ね上がる月になりますので、
どのぐらいの結果になるか?楽しみです。


昨年は7月が猛暑で8月はエアコンいらない日もあった記憶があります。
今年は逆で、7月は冷夏で8月猛暑となっていますので、

月ごと以外に2ヶ月の平均でも比較して検討してみたいと思っています。



ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ