2019/07/03 11:30
今年は節約の意識が高まり
節約/やりくり
関連記事が多くなっています。

それにはきっかけがありました。
姪っ子の話を聞かせてもらったのです。

今年大学受験の姪っ子
優秀な子で、今まで塾や予備校に
あまり行かなかったのですけど

明確に進みたい道が決まり
そのために予備校に入ることにして

一括納入で130万払った。
 という話。


これ、塾や予備校の金額としては
特別高い金額ではないのだと思います。
月払いでも夏期講習や合宿などオプションも多いでしょうし。

受験となれば、なんとなく塾や予備校に行くだろうって
ぼんやりイメージはありました。

でも、この話によって
費用を目の当たりにして


私の子供も今中学1年だけど
大学受験に向けて
同じような要望があったら

それまでにたったの5年しかない

ということに気がついたのです。




130万円を5年で割ると
1年で26万貯める必要があり

1ヵ月に換算すると、2.2万円となります。


1ヶ月2.2万円貯金額を増やすって
大変なこと。

息子も年子だから
本当なら5万増やしたいところです。

でもそれができたら、
すでに貯めてるって(´Д`ll)



今まで子供の教育資金として考えてきたものは
あくまで大学に入ってからの費用で

それとは別枠で考えないとって思いました。


全部はできなくても
できるだけはやっていこう!


そんな理由から


光熱費差額貯金


食費管理の見直し

楽天ポイント貯金

株主優待貯金



通常貯金とは別枠の貯金方法を増やして
挑戦しているところです。



これ、5年じゃなくて10年だったら
もうちょっと楽なのよ。

子供が小さい時、
イメージ沸かないかもしれないけど

早いうちからできるだけ貯めるの
おすすめしますよー。



mini.jpg








ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ