2019/08/18 07:11
IMG_2826.jpg

縄文土器〜♪


IMG_2828.jpg

弥生土器


どっちが好き~?


IMG_2822.jpg

だいだらぼっち~


IMG_2817.jpg

縄文式〜


IMG_2814.jpg

弥生式〜



ここは茨城県水戸市の
「大串貝塚ふれあい公園」です。

高速で茨城北部へ向かう際に
遠くに白いだいだらぼっち像を見かけたことがあって
水戸への用事のついでに立ち寄ってみたのでした。

だいだらぼっち像しか知らずに行きましたが
縄文ひろばというエリアでは
竪穴式住居の中に入ることができます。

縄文式の竪穴式住居に入った息子の感想は

「超ミニマリスト」

した。

まあ、ミニマリストに成らざるを得ないのだけども。


小学6年生はレキシ歴史を勉強するようになるので
良いタイミングでした。

cats.jpg

かまどの違いなんかも
私は楽しかった





縄文くらしの四季館という施設もあり
土器やくらしの知恵などが展示されていて


page.jpg



もう、こんな土器の超直火スタイルなんて
アウトドア視点ですごく興味深く見てしまった。



IMG_2835.jpg

このような貯蔵の工夫も保存食の観点から興味深い。



IMG_2829.jpg

これは、植物の繊維を、遠心力を使って撚る道具です。
すごいなぁと関心しました。


弥生式土器を焼いていた登り窯の一部も展示されていました。

人は労力をかけて工夫をして少しずつ便利を手に入れてきたのだなと
それが今は行き過ぎてしまっているのかなと
そんなことを考えました。



だいだらぼっちの中は登ることができて
胸ぐらいの位置の展望台から見渡すことができます。



すごく暑い時期のせいか、誰もいませんでした(笑)
が、木陰にベンチがいろいろなところにあって
全体に手入れも行き届いた素敵な公園でした。


公園もくらしの四季館も無料ですので、
6年生は勉強もかねて訪れてみてはいかがでしょう。











ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/11/24 10:15
DSC_0565.JPG

茨城県北部の高萩市、
連続テレビ小説「ひよっこ」の撮影にも多く使われた地域です。
花貫渓谷の紅葉の写真は茨城観光系のサイトでも
群を抜いて目を引く美しさで
常々行ってみたいと思っていました。
念願叶って訪れた花貫渓谷は想像以上に素晴らしかったです。

今年、私が山に目覚めた状況で行ったのも
良かったのかもしれません

DSC_0566.JPG

11/18に行きました。
もみじが真っ赤になるのはもう少し後かな、という感じでしたので
この3連休に行くとさらに良いのではないかと思います。

IMG_9075.jpg

観光サイトなどで必ずトップ画像に使われる
大人気の汐見滝吊り橋です。

人気があり、みんな写真を撮るので混雑していて
ちょっとイメージと違ったんだけど
それでもやっぱり素敵な空間でした。


私は、というか我家的には
吊り橋よりも感動したのが花貫川

吊り橋をわたってからしばらく登っていくと

IMG_9085.jpg

岩場に見えるこの水の美しさ

IMG_9086.jpg

驚くほど透明なのが
画像で伝わるでしょうか

透明すぎて魚はいないようですが
岩場を渡るように水に触れ合えるので

IMG_9071.jpg

子供たちも川の流れを眺めるのを
夢中になって楽しんでいました。

川からの紅葉も美しかったですし

IMG_9110.jpg

岩に生えているコケがふわふわと
とてもきれいなんです


高萩の大自然を感じました。
同じ茨城でも大違いなんですよね。


ここ、小さいですがキャンプ場になっているので
(紅葉祭り期間中はキャンプ閉鎖)


IMG_9104.jpg

このようなテーブルや東屋があったりして、
お弁当持ってきて、ここで食べたかったなぁと思いました。

(駐車場に屋台の出店がたくさんありましたが
 観光地の出店、すごい高い。
 1串1000円とか)


大学生ぐらい?のグループが
東屋でお弁当食べてて楽しそうでしたよ。




IMG_9090.jpg

ここで冬キャンプしたい!
紅葉がなくなっても、
それはまた美しい自然に囲まれて気持ちよさそう。。
絶対にまた来ます!



紅葉は本当に素晴らしいですし、
高萩の大自然は本当に気持ちが良かった。

本当におすすめしたい
良いお出かけでした。


−*−*−*−*−*−*−
茨城お出かけ関連記事


筑波山紅葉をケーブルカーで




誕生日記念登山★山頂でケーキでお祝い
IMG_8665.jpg

筑波山のとなりの宝篋山を登りました。





ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/11/06 17:31

IMG_8963.jpg

筑波山のロープウェイが秋冬は夜間運行しています。

アニメの「ヤマノススメ」シーズン3で
筑波山の夜景の話が出てきます。

「茨城なのに東京の夜景まで見えるのよ!」


主人は数年前に一度夜景撮影に来ていて
経験があるのですが、私や子供は未体験でしたので
行ってみる事に


ロープウェイ乗り場までも
かなり車で山道を登っていきます。
夜の山道ドライブは危険も伴うので
ゆっくりと上っていきます。


乗り場について、ロープウェイのチケットを購入。
安全のために
往復チケットでしか買えないようになっています。

その夜のロープウェイ
夜間運行は小学生無料なんです!



IMG_8964.jpg


これがロープウェイです。
乗り込み
静かに出発を待ちます。


進み始めると真っ暗の中をふわふわ浮いて
本当に空中散歩みたいなんです。

結構な傾斜をぐんぐん上がっていって

その暗い中で夜景だけがきらきらして。

ディズニーランドの「ピーターパン」みたいなね。


筑波山は男体山と女体山と
山頂が2つある山なのですが

ロープウェイは女体山に到着します。
展望エリアになっています。

IMG_8965.jpg

この写真ではまったく伝わらないですが
関東平野の地平線が夜景で見られるような景色で

都会のビルの高いところから見る夜景とは
違った広大な雰囲気で良かったです。



展望エリアから本当の女体山の頂上までは
徒歩5分です。

行ってみたいなと思っていたのに
ヘッドランプなどの準備をすっかり忘れてしまって

途中までは整備された階段になっていたので
そこまでは小さな懐中電灯で行ってみました。
その先は岩場になっていて
ライトを持って上っていく人も2グループほど見かけました。
躊躇なく登っていったので慣れている方だと思います。

暗い山道を少し歩いただけでしたが
これでライトが点灯しなくなったら
本当に危険だと感じました。

ほんの5分でもしっかり準備が必要だなと。


こんど明るい時間に来て登ってみたい。



写真がまったく良くなくて
素晴らしさが伝わらなくて残念ですが、

本当に良かったので、ぜひ一度体験してみてください。
山頂付近は寒いので温かい服装でぜひ。



筑波山は紅葉もきれいです。
ケーブルカーで紅葉狩りのことを
ブログに書いたこともあります。



筑波山紅葉をケーブルカーで


このときは11月中旬ですね。
また行けたらいいな。




ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ