ディズニーランドに行こうと
オンラインでeチケットをとることにしました。
私は楽天カード(JCB)をメインに使っていて
昨年のeチケットもこのカードで取ったから
まさか、
「このカードは利用できません」なんて
言われるなんて!!
入力間違いを確認してもなぜかダメ・・・
調べているうちに原因がわかりました。
不正な利用に類似した購入の場合に
不正探知機能というのが働くのだそうです。
(楽天では不正検知システムという名称)
で、気づいたら登録メアドに
お知らせメールが届いていた。
そのお知らせのメールから引用
楽天カードでは、第三者による不正利用を防止し会員の皆様に安心してカードをご利用いただくため、
会員様へカードのご利用確認を行っております。
つきましては、お手元にカードをご準備のうえ、下記よりご利用内容の確認をお願いをいたします。
自分で言うのもなんですが、
私、優良なカード会員です〜!!
毎月それなりの額の利用をしてて、支払いも滞ることなく
7年ぐらい使っています。
なのになんで??ってパニックだったけど
よーく読んだら
第三者による不正利用を防止し会員の皆様に安心してカードをご利用いただくため
って書いてあるじゃないですかー
ユーザーとしての私の部分はそれほど関係ないってことですよね。
引っかかる原因についてはメールに書いてないので
自分なりにいろいろ調べてみたところ
「いつもの私の行動パターンと違う」って
判断されると
第三者が不正に使っているかもしれない・・・って
機械的に判断されたりするらしい。
あとは同じものを繰り返し買ったり
急に高額のものを買ったりすると
(転売の匂いがするってことですかね)
不正探知機能が働いてしまうことがあるようです。
今回はディズニーサイトでのオンライン決済。
たしかに1年に1回ぐらいしか利用しないので普段の行動パターンから外れてる。
でも昨年も購入しているし、
3人分ってそんなに高額な買い物でもないので
なぜ不正探知機能が働いたのか本当のところはわかりません。
ちょっとびっくりしましたが
届いたメールから利用確認の手続きができたので
(ディズニーのチケット3枚分の購入、
心当たりあります?みたいな内容でした)
コールセンターに電話する必要もなく
無事にeチケット購入できました。
とりあえず、ほっとしました。
今回自分がなってみて
調べているうちにわかったのですが
楽天JCBに限った話ではなく
どのカード会社でも起きていることのようです。
ネット決済の需要が高まるにつれ
不正から利用者を守る為、
そのセキュリティを高めているために
増えているみたいなんですよね。
他人が勝手にカードを利用しているんじゃないか?
という疑いなので
優良なカード利用者でも引っかかってしまうわけで
「なぜ私が・・・」と落ち込む必要もないようです。
むしろそれだけセキュリティが厳しく
カード不正利用の被害に遭いにくいと考えられます。
まずは登録メールにお知らせが届いてないか?を
確認するのをおすすめします。
おそらく、そのメールを見れば、
コールセンターに電話するのか、ネット上で手続きするのか
手順が書かれていると思いますので
もし、私のような方がいたら
落ち着いて対応してみてくださいね。
