2019/09/17 18:10
IMG_3290(1).jpg


夏休み明けて1週間ほどで
娘の中学初めての体育祭がありました。


小学校の運動会は春だったので
9月の体育イベントは初めて

春も暑いなと思ってましたけど
9月の初旬は本当に暑い!

運動会のお弁当は超ワンパターンと決めてますが
今年は息子の運動会で春に作っているし
自分でもなんとなく
ちょっと違うもの作りたいな・・・

でも、子供の好き嫌いを考えると
もう、おかずは違うものは考えられないっ!

で、いろいろ考えた後


page.jpg

ストックにあったスパム缶でスパムおにぎりと
冷凍庫に残ってたパイシートとハンバーグでミートパイ

というように
「主食を変化球」にしてみました。


スパムおにぎりは好評でした。

パイは悪くないけど、
暑い体育祭の時にはパサつく食感でしたね。



あと、いつもどおり
から揚げとか、伊達巻とか。

この伊達巻、焼きがちょっと甘くなっちゃって
ふわふわの焼き上がり。
もはやケーキ。


甘みも強めにしてたので
むしろ娘は喜んでました。



IMG_3296.jpg


パイとスパムおにぎり
こんな風にタッパーに収めて持って行きました。




おやつに
「ぷるんと」や「ララクラッシュ」
冷やしただけで持っていったのだけど


すごく暑いから、やっぱり冷凍したおやつ
がっつり持っていったほうが良かったな。

デカいみかんゼリーとか。


水分も、
水筒はいっぱいにしていったけれど
昼休みに追加で詰める予定もしてたけど


全体的に甘く見てました。
水分が足りなかったー。

冷凍した麦茶 3リットル
スポーツドリンク 2リットル


では足りなかったなぁ。

来年はたっぷり水分用意しようと思いました。



初めての中学体育祭だったので
駐車場の混み具合とか、テントの場所とか
イメージ沸かなくて戸惑ってたけど
今年の経験を生かして来年はスムーズに準備できそうです。




ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/30 21:32
お盆以降の8月の残りの
主人の通勤弁当を
まとめて記録します。


IMG_2875.jpg


肉団子
ビーツのソテー
(茹でて冷凍しておいたもの)
残った掻き揚げを卵焼きに
インゲン



IMG_2864.jpg

竹輪の磯部揚げ
から揚げ
かぼちゃの煮物
ピーマンきんぴら
卵焼き



IMG_2965.jpg

ハンバーガー
業務のあらびきハンバーグと
チーズと目玉焼き、レタスをはさんでます。
焼きとうもろこしを添えて



IMG_2986.jpg

チンジャオロースー風
ごぼうとこんにゃくのすき焼き煮
ゆでたまご



IMG_2992.JPG

ピラフ
チキンソテー
ピーマンとインゲンソテー
ジャーマンポテト
ゆで卵




IMG_3006.jpg

麻婆茄子だけど
ひき肉じゃないのでボリューミー
ちくわ人参
白味が多い卵焼きカニカマ巻き
ピーマンソテー



IMG_3034.jpg

肉団子つくね(タレ)
かぼちゃのマヨ焼き
ごぼう人参しめじのきんぴら



IMG_3039.jpg

しょうが焼き
ピーマンも一緒に焼いて
サツマイモ天ぷら


IMG_3051.jpg

のり弁(ご飯の間に挟んである)
業務スーパーのいか天串
串抜いて切って入れてます。
ウインナー
鮭フレーク


IMG_3054.jpg

チキンフィレサンドウィッチ
チキンフィレ、ビーツ、
レタス、卵、チーズです。
ビーツの水分がパンを染めてしまった。。。

凍らせたゼリーを添えてます。



IMG_3058.jpg

しいたけ肉詰め焼き
焼き鳥たれを絡めて
もやしとにんじんのだし炒め
ピーマン





おかずの種類が少なくても
なんとなく大丈夫と思える
一段のお弁当箱の日が増えているこの頃です。

地味でちょっと物足りないけど
もうすぐ50歳のサラリーマンは
食べ過ぎないほうがいいのだ!

と、私もお昼多く食べるとしんどいので
そう思うことにしています(笑)








ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/17 07:48
8月2週目のお弁当を振り返ります。

主人のお弁当5日+娘の部活大会弁当でした。

IMG_2754.jpg

生姜焼き

ごぼうのすき焼きだれ煮

もやしとにんじんのナムル

塩水漬けゆで卵

れんこんとにんじんのきんぴら

ズッキーニのソテー





IMG_2756.jpg

ビビンバ風弁当

プルコギ風豚肉炒め

ほうれんそうのナムル

もやしとにんじんのナムル

ゆで卵


コチュジャンのたれを添えてます。


IMG_2763.jpg


 

炊き込みケチャップライス

ウインナーソテー

ビーツのソテー

ピーマンのマヨ炒め

塩水漬けゆで卵


ビーツはソテーもズッキーニみたいな感じでイケますよ。




IMG_2769.jpg

 

鶏もも肉をかば焼きのたれに漬け込んで

炊飯器調理したもの。



その時のタレを炊き込んだごはん

れんこんとにんじんのきんぴら

ネギ油入り卵焼き

ごぼうのすき焼きだれ煮





IMG_2782.jpg


レタス、メンチカツ、チェダーチーズのサンドイッチ

ゆで卵は剥いてすぐ塩ふってラップしてみた。

長くスライスしたズッキーニソテーのくるくる
 
 
 
IMG_2811.jpg

娘の県大会弁当。
朝6時集合で食べるのが13時予定
私はこんなに持ち歩き時間が長いお弁当は初めてで
痛み防止を意識しすぎてこんな感じに

おにぎりは梅干を炊き込んだご飯を利用し
乾燥タイプのわかめご飯のもとと煎りゴマを混ぜて
全体的に味濃い目に。

おかずは揚げ物が安心だというので
から揚げ
チーズとほうれん草を挟んだレンコンのはさみ揚げ。

卵焼きよりゆで卵のほうが痛みにくいと聞いたので
茹でてすぐに濃い塩水につけたゆで卵を入れました。

茶色の蓋はカチカチに凍らせた寒天みかんゼリー。
暑さでゼラチンは溶けてしまう可能性があるので
寒天を冷凍→解凍で食べたらイケるのか?を事前に試して
(娘は寒天の食感があまり好きじゃない)
大丈夫そうだったので
保冷も考えて大きめに作りました。

水筒も持って行きますが
凍らせたペット飲料を保冷バッグに一緒に。


帰りが20時ぐらいになるので
お腹が空いてしまう対策として
お菓子はダメだけどパンを持ってきても良いことになったのですが
なにしろ食べる時間が夜なわけで
それまでの気温とかどうなの?という不安があり

他のパンはだいたい消費期限が翌日が多かったのだけど
このチョコチップパンは、5日ぐらいあって長かったので
少し安心かな?と思って選びました。


これらを一緒に大き目の保冷剤と共に
お弁当保冷バッグ(100均のなので、そんなに保冷力高くない)に入れて

結果を聞いてみると

お弁当を食べたときはまだゼリーは冷たかったとのことでした。


地区予選のときは夜食のパンも全部食べてきたけど
今回はさすがに疲れてしまって食欲も落ち
結局パンは食べずに帰ってきました。



今年の経験を来年参考にできるように
ここにいろいろ書いています^^












ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ