8月2週目のお弁当を振り返ります。
主人のお弁当5日+娘の部活大会弁当でした。

生姜焼き
ごぼうのすき焼きだれ煮
もやしとにんじんのナムル
塩水漬けゆで卵
れんこんとにんじんのきんぴら
ズッキーニのソテー

ビビンバ風弁当プルコギ風豚肉炒めほうれんそうのナムルもやしとにんじんのナムルゆで卵
コチュジャンのたれを添えてます。

炊き込みケチャップライス
ウインナーソテー
ビーツのソテー
ピーマンのマヨ炒め
塩水漬けゆで卵
ビーツはソテーもズッキーニみたいな感じでイケますよ。

鶏もも肉をかば焼きのたれに漬け込んで
炊飯器調理したもの。
その時のタレを炊き込んだごはん
れんこんとにんじんのきんぴら
ネギ油入り卵焼き
ごぼうのすき焼きだれ煮

レタス、メンチカツ、チェダーチーズのサンドイッチ
ゆで卵は剥いてすぐ塩ふってラップしてみた。
長くスライスしたズッキーニソテーのくるくる

娘の県大会弁当。朝6時集合で食べるのが13時予定私はこんなに持ち歩き時間が長いお弁当は初めてで痛み防止を意識しすぎてこんな感じに
おにぎりは梅干を炊き込んだご飯を利用し乾燥タイプのわかめご飯のもとと煎りゴマを混ぜて全体的に味濃い目に。
おかずは揚げ物が安心だというのでから揚げチーズとほうれん草を挟んだレンコンのはさみ揚げ。
卵焼きよりゆで卵のほうが痛みにくいと聞いたので茹でてすぐに濃い塩水につけたゆで卵を入れました。
茶色の蓋はカチカチに凍らせた寒天みかんゼリー。暑さでゼラチンは溶けてしまう可能性があるので
寒天を冷凍→解凍で食べたらイケるのか?を事前に試して(娘は寒天の食感があまり好きじゃない)大丈夫そうだったので保冷も考えて大きめに作りました。
水筒も持って行きますが凍らせたペット飲料を保冷バッグに一緒に。
帰りが20時ぐらいになるのでお腹が空いてしまう対策としてお菓子はダメだけどパンを持ってきても良いことになったのですがなにしろ食べる時間が夜なわけでそれまでの気温とかどうなの?という不安があり
他のパンはだいたい消費期限が翌日が多かったのだけどこのチョコチップパンは、5日ぐらいあって長かったので少し安心かな?と思って選びました。
これらを一緒に大き目の保冷剤と共にお弁当保冷バッグ(100均のなので、そんなに保冷力高くない)に入れて
結果を聞いてみると
お弁当を食べたときはまだゼリーは冷たかったとのことでした。
地区予選のときは夜食のパンも全部食べてきたけど今回はさすがに疲れてしまって食欲も落ち結局パンは食べずに帰ってきました。
今年の経験を来年参考にできるようにここにいろいろ書いています^^