2011/12/09 09:32


さて、お祝い気分もつかの間、
翌日には先週買った白菜4玉の下漬けをしました。


我が家で1番大きな樽ですが、入りきらずに高く盛り上がっています。




重石も我が家の全ての重石大集合で乗せております。
水が出てくればカサが減るはず・・・





ところで、白菜漬けをするとなると、
白菜を束で買い求め、洗う前に外葉を何枚もはがすことになります。

これが4玉分ですので、はがした外葉も相当な量。

傷があるところもありますが、ほとんどは綺麗な状態で
葉っぱが緑すぎて硬いけど、捨てるには忍びない

ただ、白菜の外葉はかさばるので、ちょっとずつ使っていては
いつまでも場所を取ってジャマであります。

一気に処理できるように考えてみました。







茎?の白い部分と葉の部分にわけてしまいます。
写真はそうでもないけどもっと緑色の葉っぱが多いです。

その緑の濃い葉を取ってしまうと、わりと違和感なく使いやすい



細切りにしてサラダにするのが好きです。サクサクした食感で。

あと鍋いっぱいにつめて蒸し煮にしてしまえば一気にカサが減るし
トロっと柔らかくなって外葉っぽく感じないし

削ぎ切りにして適当な野菜と一緒に八宝菜風の炒めものにするのも
葉の部分がなくてもぜんぜん問題ない感じがします。




葉のほうですが、茹でてサラダなどを試したことがありますが
ちょっと硬いので食感が悪い感じがします。


なので、我が家的にはフープロでガーの方法で

とりあえず一気に茹でてしまう



2玉分の外葉をまずこれだけのカサに減らすことができます。

こうやって見ると、白菜の外葉って緑黄色野菜なんだなぁと思います。




例によってフープロでガーして




白菜二束分の外葉が製氷皿一枚分に納まってしまいます
この1ブロックにけっこうな量が凝縮されているなぁと思う。




大根葉ピュレと同じようにチョコチョコと混ぜて使うのに便利。
特にチャーハンを作るときはこれらのストックが必需品です。

緑の野菜嫌いのうちの子たち、
葉の姿のままだったらがんばってもチョビっとしか食べないけど・・・

これは大好きでたくさん食べます。緑色なのに(笑)


大根葉ピュレもこちらで書いたように料理だけでなく
パンやデザートに混ぜたりと使い勝手が良く気に入っていますが
最近葉つきの大根にあってなくて

でもその代わりに白菜ストックがたくさんできたので
同じように活用していきたいと思います。









*12月は私にとって
 イベント、保存食と記録したいことが目白押しの月なため
 更新が多くなってしまいます。

 こちらをクリックすると、最近の記事一覧が表示されますので

 まとめ読みにご活用ください。




 









ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2010/09/11 23:21
新ジャンルと呼ばれる「第3のビール」が登場した時は、
それだけでも価格的にビックリだったのに

最近はさらに韓国生産された、「激安な新ジャンル」が
ゾクゾクと登場していますね。

1本の価格が80円代というのもザラになってきました。


見かけるとその値段にビックリしつつ、
どんな感じかな〜?と少し買って
試してみています。





●麦乃助  

この手の韓国産新ジャンルの先がけ的存在ですね。
最近は糖質オフタイプも発売されました。

飲んでみたのがだいぶ前で1本90円ぐらいだったような。
今はもっと値下げされてるのかな。




●バーリアル 

イオンのプライベートブランドとして開発された新ジャンルということで
これらの激安新ジャンルの中でも1番入手しやすい銘柄だと思います。
およそ520円/6缶 






●ドラフトグリーン 糖質50%オフ  


 
スーパー「トライアル」のプライベートブランド。
もちろん、糖質オフではないタイプもあります。
およそ468円/6缶 と私が知っている中で最安値





●ぐぐっと生 糖質オフ  




リカーショップの「やまや」で売られている銘柄。
レギュラー・糖質オフ・ノンアルコール・黒ビールタイプと
シリーズで展開されているのも嬉しい。
およそ498円/6缶 最近値下げしたらしいです




我が家的には糖質オフのタイプを買うことが多いのですが
それを含めて、今のところ「ぐぐっと生」が
我が家的には1番好みかな〜と主人と話しています。




これら以外にも、まだ飲んだことのない
激安・新ジャンルの銘柄がまだまだあるようですし、



●プライムドラフト (糖質50%オフのタイプあり)

●麦蔵紀行  

●こだわり凛麦  



あたりは評判も良いようですので、

見かけたら試してみたいです^^





ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2009/04/22 10:10


鶏肉の皮が残ったときの使い方、
サンキュ!3月号には揚げてサラダのトッピングにする方法が載っていましたが

我が家では、逆に脂を落としてカリカリに焼いてトッピングしてます〜。




フライパンに貼り付けるように広げて焼きますが
そのままだと丸まってきてしまうので

落し蓋などで平たく抑えて、その上にマグカップだとか重石をして焼く
薄くパリパリに焼けます。

途中ペーパーでこまめに脂を吸い取るのもパリパリに仕上げるコツ。

焼きあがったらキッチンバサミで切ります。
細かく切るとベーコンビッツみたいな感じになるんで最初はそうしてたのですが

ある時「オステリア スゲロ」 オーナーシェフ 佐志原センセイが (カワイイんですよね〜♪)
かなり大きめに切切ってサラダに乗せてたのを見て、それからマネして大きめに切ってます。
そのほうが切るのもラクだし(笑)


月に一度のまとめ買いで鶏胸肉2kgの業務用パックを買い、
半分くらいは味噌漬けや鶏ハムなどすぐに処理して保存するので
そんなときは鶏皮が大量に出るので、
こんなトッピングにしたり、コラーゲン粥にしたりします。

あと、鶏皮ぽん酢もおいしいですね。茹でて万能葱と混ぜて、七味唐辛子を振って。

コラーゲンが豊富な部分だけど脂が多いので、茹でて脂を落としていただくようにしています。

ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ