2009/04/09 01:32


かつおのアラのクリームパスタでスープ煮にしてあったかつおのアラ。
パスタにしてもまだ残るので、ほぐして生姜汁・醤油・酒・みりんを加えて炒りつけ
かつおフレークにします。

そして「サンキュ!」3月号のYOMEちゃんの「大根のおかずの元」のように麺つゆで柔らかく煮た大根に乗せました。

そう、これはYOMEちゃんレシピのツナ大根をかつおフレークに置き換えてみたのです。
こちらのほうが和っぽい味だと思いますが、なかなか。
やっぱり生姜を利かせたほうが美味しいと思いますので千切りの生姜を乗せてみました。
それにしても太すぎですね(爆)


血合い部分はビタミンB12、カルシウム、カリウム、亜鉛など栄養の宝庫だそうで
特に鉄分は赤みの部分の2倍も含まれているそうです。
コレステロールを減らし、肝機能を高めるタウリンも非常に多く含まれているというし。。

レバーが苦手な我が家としてはもっと積極的に食べたい食品なので、
バリエを増やしたいと思い、いろいろ調べていますと、

「焼肉のタレを絡めて焼くと美味しい」(特に血合いが多いところは肉のような味になるとか。)だとか、
「細かく切ってラッキョウと炒めあわせると酒の肴に良い」など見つけましたので
またの機会には試してみたいと思います。
ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2009/04/03 09:30


かつおの血合いの唐揚げの残りの部分を使ってパスタを作りました。



カレー風味のクリームソースに仕立てたので、麺は太めがマッチすると思いリングイネにしました。

残った血合いはニンニクを入れたブイヨンで煮て保存します。
ちょっとツナっぽい感じです。



これをほぐし、薄切りの玉ネギと炒め、小麦粉とカレー粉を振り込んで
牛乳で延ばし、塩コショウで調味します。

血合いにちょっとクセがあるのをカレー風味にすることでカバーし美味しく食べられます。

血合いはビタミンB12,カルシウム、カリウム、亜鉛などのミネラルも豊富なので
積極的に摂りたいですね。

コレでもまだ残りますので、翌日は副菜に使いまわしたいと思います。
ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2009/04/02 08:14


かつおやまぐろのアラ。血合いの部分を安く売っていることがあります。
血合い部分はビタミンB12、カルシウム、カリウム、亜鉛など栄養の宝庫だそうです。
価格だけでなく、栄養も考えて食事に取り込みたい食材です。

たまに見かけた時に唐揚げにします。
ウチの家族レバーがあまり好きでないので、代わりのように考えています。
4月の献立例「4月14日 マグロの血合いの唐揚げ」というのが出てきますけど
これも同じです。でも最近マグロのアラってあまり見なくなったかも。


パックで買うと大きい部分や細い部分が混在しているので
太い部分を使って一口大に切り、生姜とニンニク醤油に漬け込みます。
このとき、大きな骨が中に潜んでいるので骨抜きで抜きます。
あとは小麦粉をまぶして油で揚げればできあがり。


ややクセがあるので、生姜やニンニクをきかせて味もしっかり目がおすすめ。
あまり魚が好きでなくても肉の唐揚げのような感覚で食べられますよ。


今日使ったのは大きなパックで100円で売られていたものを2つ。
太い部分を使った後に細くて細かいのが残るので、
これを次回パスタに使うことにします。
明日の記事でアップしますね。
ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ