2019/09/15 11:05

光熱費の節約をがんばって
昨年分と比較して下がった分を貯金箱に入れるという

「光熱費差額貯金」
をしています。

7月利用分のまとめが抜けていたので
遅くなってしまいましたがアップします。



capture-20190915-102115.png


2018年は7月の段階でエアコン24時間つけっぱなしをはじめるほど猛暑でした。
2019年は野菜が育たなくなるほど冷夏で、エアコンが要らない日が多かったですね。


夏休みに入る頃から本格的に暑くなり、エアコン24時間稼動になりましたが
昨年は14畳の部屋ですごしていたのを今年は4畳半の部屋をエアコン部屋にして過ごしてもらいました。
日数は少ないですが、その時間帯の電気使用量は半分ぐらいになっていましたので効果はアリと思いました。

来年の夏休みは2人とも中学になり、部活で不在も増えると思うので
また変わってくるかもしれませんね。



水道は私が水の使い方の意識が高まった効果か?
もともと少ない額の中ではわりと効果が出ていると思います。

夏はそうめん茹でたり、それを洗って冷やす水でかなり使いますね。
それらを再利用するように意識しました。
何度も水を替えなくても大丈夫なように大きな氷を作っておいたりしました。



楽天でんきだと、時間帯での電気使用量のグラフが見られるので、
エアコン使っているとつい、他の電気控えたくなって
ガス調理が増えてたのですが、光熱費トータルだと効率良くなかったかな。

子供が夏の自由研究で、炊飯を電気とガス(圧力鍋利用で時短)を比較研究して
光熱費も計算して出してくれて

炊飯器のほうがラクチンで安いことが判明(涙)

炊飯器の光熱費コスパの高さを目の当たりにして、
来年の夏は炊飯器調理を増やそうと思いました。作るとき暑くないし!
(古いの一個残してあるんだよね・・・)


今年の7月は気候がイレギュラーだったので、
猛暑になった8月と合わせて結果を見ていきたいと思います。




8月の分からはインスタグラムで結果をアップしていきますね。
https://www.instagram.com/mamario2018/


今年1年の光熱費差額貯金の結果をもとに
またさらに来年工夫していけたらいいと思っています。




ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ