2019/02/23 11:02
ガス節約フェスのちょっと前に
楽天でんき
に乗り換えました。

capture-20190221-112400.png

見積を取るともう少し安いところもあるんだけど
まったく知らない会社はちょっと不安で。

楽天はアカウントがあるので契約も超簡単だし、

1日の中の
日々の時間ごとの使用量がグラフ表示されるので
料金以上に「見える化」で節約効果が高まるのではないかと期待。

ほんと、グラフすごいです。

※このブログのグラフは私が書いたものです。
楽天でんきマイページで時間別・日別・月別などの棒グラフが見られます。



棒グラフがぐーんと伸びてる時、
何してたっけ?と考えるようになります。


●エアコンつけてテレビ見てる
●洗濯で乾燥かけてる
●オーブンでケーキ焼いてる
●浴室暖房つけてる

極端に制限しませんけど、
こんなに違うんだなーと実感。

日中の誰もいない時間なのに、電気使用って何?

●洗濯乾燥機が続いてる
●待機電力が想像以上に多い?

誰もいない時間の状況がわかるように、
洗濯は在宅中にするようにしてさらに観察すると

使っていない父の部屋のテレビの録画機とか・・
今まで気が付いてなかった待機電力が見えてきました。

それでも、平日昼間0.25kWhだったので、
外出時もっと抜けるもの増やしてみた。

ゲームの充電はできてるから抜こう
使ってない部屋のエアコンのコンセントや
(使う時はコンセント挿して8時間は運転NGだそうです)

外付けHDDの電源も使う時だけ
※PCのコンセントは抜いちゃダメだそうです。


調べてたら

「待機電力の家電ランキング一覧」

というのを見つけて、
モデム・ルーターなどネット通信機器の待機電力が大きいのですが
これは抜かないほうがいいのでそのままです。

そうやってみたら、

0.25→0.1kwhまで下がりましたね。
具体的にわかると効果あるんだーって感じます。



深夜から明け方なのに電気代マックスって何?

●主人がエアコンつけながらテレビ見て
こたつでそのまま寝ちゃってる

これは、体にも悪いからやめてもらいたい=33
と何度も言ってるのに改善されない・・・



楽天でんきに変えたときは
ストーブ導入はまったく頭になかったのですが、

やっぱりエアコンを使わないと電気使用量はずいぶん違います。

ただ、休日1日つけていると灯油のタンクもすぐ空っぽに。
灯油が安いとはいえません。

だけど、ガスの節約も併せたらメリットがありそうです。
ストーブ調理はキャンプみたいで面白い要素もあるし。

冬だけの光熱費やりくり、
もうちょっと早く始められたらよかったんだけど

見える化ってすごい

capture-20190221-112400.png

同じ平日でもだいぶ違ってきている

capture-20190221-112502.png

光熱費はその日の気温とか、
家庭の状況とかでずいぶん変わるもので
すこしずつ把握しながらうまく使えるようにしたいです。


一か月後に昨年実績と
比較するのが楽しみです。




ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/02/22 10:06
先週の主人用お弁当記録です。

ガス節約フェス開催中につき
できるだけガス使わないで作ってます。


IMG_0701.jpg
白菜と豚肉の中華炒め風(レンチン)
人参と里芋の煮物(冷凍ストック)
ゆで卵をストーブで茹でたら皮が剥けなかった(涙)
かぶの漬物



IMG_0727.jpg

インドカレーはカタール戦の残りの冷凍ストック
目玉焼き、キャベツのチーズ焼き

IMG_0726.jpg

ストーブで目玉焼きを焼いたら
すごくきれいに焼けるので
お弁当にも応用しました。
キャベツも同時調理。


IMG_0737.jpg

豚の角煮くずれ部分
レンチンかにかま卵
昆布巻き(冷凍ストック)
大根と紫蘇の葉の漬物
切り干し大根の煮物(冷凍ストック)
ウインナー

ガス使わずレンチンで済ませようと
冷凍庫の片付け状態になっています(笑)


IMG_0757.jpg

さば塩焼き
ほうれん草おひたし
掻き揚げ・レンジ厚焼き玉子・肉団子
ひじきの煮物

鯖はレンチン調理の後
バーナーで炙ってます。


IMG_0773.jpg

焼きうどん弁当
ルクエで作ってみた

前日に持たせるの忘れた
娘作のバレンタインケーキを添えて



〜今週の気づき〜


ガス節約フェス開催と銘打って
ガスを使わない調理法を考えているうちに
気が付いたのが

使っていないルクエの存在。

空前のルクエブームの頃に
キャンペーンで当たったのですが

当時我家は6人家族だったのもあり
使わずじまいになっていたのです。

IMG_0763.jpg

この機会に使いはじめました。
家族の人数も減ったし、夕食のおかずも作れるかも。
勉強してみます。


レンジ調理といえば、愛用はこれ。

IMG_0761.jpg

付録だったこれ、今も健在。丈夫です!
ほぼ毎日のように使っていますよ。



お弁当記録が遅れ気味ですが
今年の目標

お弁当をあきらめない!

いまのところ続いています。


寒かったから、
冷ます時間をあまり気にしてなかったけど
温かくなってきたから、
考えなくっちゃだな・・・





ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/02/21 11:02
3連休にガスを使わずにできるご飯
やってみたいろいろです。

※プロパンなので電気や灯油のほうが安いイメージでやっています。
 卓上コンロのガスは防災グッズの入れ換えとして考えてます。



★朝ごはん

●ストーブのお湯でお茶漬け
(ごはんは炊飯器)


●業務スーパーの人気商品
「パラタ」を卓上コンロで

IMG_0660.jpg

これ、話題ですよね!
台湾葱餅のマレーシア版みたいな。
チャパティみたいだけど、パイみたいな層があって。

卓上で各自焼いて熱々を食べてみました。
バターの風味?いい香りがして葱餅よりパンっぽい感じ。
甘くしてもおいしそうです。


●ストーブで餅

IMG_0684.jpg

我が家はクリスマスが終わったら
お正月準備でこたつを出すんだけど
今度はこたつと一緒にストーブを出すぞ!と誓った。

時間かかるけどストーブ餅は美味しい。
ずっと監視が必要なのも楽しい。

海苔巻いて磯部餅にして食べました。



●トーストと目玉焼き

catsto-suto.jpg

食パン冷凍ストックを朝食に
普段はオーブントースターで焼きます。
ストーブに網乗せて焼いてみたら意外と早いし
焦げ色もいい感じ。

目玉焼きは時間かかるけどすごくきれいに焼けます。
水は入れないで蓋だけ。

ちなみに、ゆで卵は失敗しました。
うまく皮がむけない・・・
でも上手く作ってらっしゃる方もいるようです。




★お昼ごはん★


●でっかい総菜パン

catspan.jpg

ストーブの近くで発酵させて

オーブンのトレイいっぱいに焼いて
具はスライス玉ねぎ&ピーマンに
半分はレンチンした鶏肉・半分はウインナー
一応火が通っているもののほうが安心。
何乗せてもそれなりに美味しくなるから
冷蔵庫の残り物なんでもアリ。
(きんぴらとか、ひじきとか和風も美味よ)

切り分けてそのまま取って食べる

ペーパーがお皿がわり

食後の洗い物なし!



●おにぎりと焼き鳥

catsyaki.jpg

焼き鳥はイラン戦みたいにオーブンでもできたけど
今回はストーブでやってみました。

天板に網などいろいろやったけど・・・
結果的にはフライパン乗せて焼くのが一番確実でした。

つくねは業務スーパーの焼き鳥のたれ使ってます。

雪景色の庭で炭で焼くのが
一番美味くできて風情もあって
光熱費節約にもなるけど・・・
寒さに弱くて私は冬キャンだめだわ(><)



★夜ごはん★


●卓上コンロでプルコギ鍋

IMG_0656.jpg

●ホットプレートで焼きそば

IMG_0681.jpg

休日だから、こういうのが楽しくてラクでいい!

●ストーブ利用の余熱調理

ストーブつけている間は予定がなくても
鍋にお湯を沸かしておいてます。
その鍋に残り野菜を適当に切って放り込み外出。
(もちろんストーブは消してます)

IMG_0692.jpg

鋳物琺瑯鍋は保温力が高いので帰ってきたら野菜は煮えてます。
何に使うか決めてなくても・・・煮えてれば鍋とかスープとか時短で作れてよかったです。


ガス使わないぞ!というゲームみたいに
いろいろ試して楽しかったです。

3日間いろいろ工夫を試みているうちに
ガスを使う時でも余熱を利用しようとか
少しならレンジのほうが良いとか
意識が変わってきました。

効果が出ると嬉しいな〜

あと1ヵ月早く、ガス節約に目覚めてたら
もっと良かったな・・・^^;



*PL法の施行以降、全て石油ストーブ上にやかんや鍋を乗せないよう説明書に記載されるようになりました。
火傷や吹きこぼれによる故障などにつながるおそれがあり、それが製造者の責任になってしまうからです。
古くからストーブは暖房と調理を同時に行える道具として広く使われて来たもので、目を離さず十分に安全に気をつけて自己責任で使用しています。



この後、主人のお弁当作りも
できるだけガス使わず作ってました。

次はその週のお弁当を振り返ります。



ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ