楽天でんき
に乗り換えました。

見積を取るともう少し安いところもあるんだけど
まったく知らない会社はちょっと不安で。
楽天はアカウントがあるので契約も超簡単だし、
1日の中の
日々の時間ごとの使用量がグラフ表示されるので
料金以上に「見える化」で節約効果が高まるのではないかと期待。
ほんと、グラフすごいです。
※このブログのグラフは私が書いたものです。
楽天でんきマイページで時間別・日別・月別などの棒グラフが見られます。
棒グラフがぐーんと伸びてる時、
何してたっけ?と考えるようになります。
●エアコンつけてテレビ見てる
●洗濯で乾燥かけてる
●オーブンでケーキ焼いてる
●浴室暖房つけてる
極端に制限しませんけど、
こんなに違うんだなーと実感。
日中の誰もいない時間なのに、電気使用って何?
●洗濯乾燥機が続いてる
●待機電力が想像以上に多い?
誰もいない時間の状況がわかるように、
洗濯は在宅中にするようにしてさらに観察すると
使っていない父の部屋のテレビの録画機とか・・
今まで気が付いてなかった待機電力が見えてきました。
それでも、平日昼間0.25kWhだったので、
外出時もっと抜けるもの増やしてみた。
ゲームの充電はできてるから抜こう
使ってない部屋のエアコンのコンセントや
(使う時はコンセント挿して8時間は運転NGだそうです)
外付けHDDの電源も使う時だけ
※PCのコンセントは抜いちゃダメだそうです。
調べてたら
「待機電力の家電ランキング一覧」
というのを見つけて、
モデム・ルーターなどネット通信機器の待機電力が大きいのですが
これは抜かないほうがいいのでそのままです。
そうやってみたら、
0.25→0.1kwhまで下がりましたね。
具体的にわかると効果あるんだーって感じます。
深夜から明け方なのに電気代マックスって何?
●主人がエアコンつけながらテレビ見て
こたつでそのまま寝ちゃってる
これは、体にも悪いからやめてもらいたい=33
と何度も言ってるのに改善されない・・・
楽天でんきに変えたときは
ストーブ導入はまったく頭になかったのですが、
やっぱりエアコンを使わないと電気使用量はずいぶん違います。
ただ、休日1日つけていると灯油のタンクもすぐ空っぽに。
灯油が安いとはいえません。
だけど、ガスの節約も併せたらメリットがありそうです。
ストーブ調理はキャンプみたいで面白い要素もあるし。
冬だけの光熱費やりくり、
もうちょっと早く始められたらよかったんだけど
見える化ってすごい

同じ平日でもだいぶ違ってきている

光熱費はその日の気温とか、
家庭の状況とかでずいぶん変わるもので
すこしずつ把握しながらうまく使えるようにしたいです。
一か月後に昨年実績と
比較するのが楽しみです。