2019/08/30 21:32
お盆以降の8月の残りの
主人の通勤弁当を
まとめて記録します。


IMG_2875.jpg


肉団子
ビーツのソテー
(茹でて冷凍しておいたもの)
残った掻き揚げを卵焼きに
インゲン



IMG_2864.jpg

竹輪の磯部揚げ
から揚げ
かぼちゃの煮物
ピーマンきんぴら
卵焼き



IMG_2965.jpg

ハンバーガー
業務のあらびきハンバーグと
チーズと目玉焼き、レタスをはさんでます。
焼きとうもろこしを添えて



IMG_2986.jpg

チンジャオロースー風
ごぼうとこんにゃくのすき焼き煮
ゆでたまご



IMG_2992.JPG

ピラフ
チキンソテー
ピーマンとインゲンソテー
ジャーマンポテト
ゆで卵




IMG_3006.jpg

麻婆茄子だけど
ひき肉じゃないのでボリューミー
ちくわ人参
白味が多い卵焼きカニカマ巻き
ピーマンソテー



IMG_3034.jpg

肉団子つくね(タレ)
かぼちゃのマヨ焼き
ごぼう人参しめじのきんぴら



IMG_3039.jpg

しょうが焼き
ピーマンも一緒に焼いて
サツマイモ天ぷら


IMG_3051.jpg

のり弁(ご飯の間に挟んである)
業務スーパーのいか天串
串抜いて切って入れてます。
ウインナー
鮭フレーク


IMG_3054.jpg

チキンフィレサンドウィッチ
チキンフィレ、ビーツ、
レタス、卵、チーズです。
ビーツの水分がパンを染めてしまった。。。

凍らせたゼリーを添えてます。



IMG_3058.jpg

しいたけ肉詰め焼き
焼き鳥たれを絡めて
もやしとにんじんのだし炒め
ピーマン





おかずの種類が少なくても
なんとなく大丈夫と思える
一段のお弁当箱の日が増えているこの頃です。

地味でちょっと物足りないけど
もうすぐ50歳のサラリーマンは
食べ過ぎないほうがいいのだ!

と、私もお昼多く食べるとしんどいので
そう思うことにしています(笑)








ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/23 21:40
「脱プラスチック」問題が大きく取り上げられています。

スーパーのレジ袋だけでなく、
食品や日用品といった
主婦の日々の買い物のほとんどが
ビニールのパッケージやプラスチックの容器に入っています。


急速な改善が求められている内容なので
私も遅ればせながら本を読んだりして知識を得るようにしています。


NHKで放送された
BS1スペシャル
「“脱プラスチック”への挑戦
 〜持続可能な地球をめざして〜」

大変わかりやすく、(異論もあるようですが)
未来に期待できることもあってとても良かったです。
もし再放送があったらぜひ見てください。


プラスチックが悪者になってしまっていますが、
食品の保存性を高めたり
軽量化によるエネルギー削減という貢献もしてきたことも
忘れてはいけません。


これらをあわせて、今後どうやって使っていくべきなのか。


脱プラスチックは意識の方向性が大きく2種あって

A・海洋など自然破壊の懸念。
  そこから食物連鎖を経て人間の体内に濃縮された化学物質が戻ってくる懸念


B・プラスチック自体の環境ホルモンの人体への影響の懸念。


Aはまさに今世界的な動きの「まずは使い捨てをやめる」こととリサイクルの徹底を重視。

Bは身の回りのプラスチックをすべて排除する考え方なので、
 「こんなところにもプラスチック使われてます」
 という紹介が多くて目からウロコが落ちる。
 ただし、今家にあるプラスチック製品を全部処分したら
 大量のプラゴミを排出することになるなぁーとも思う。


家の中のプラスチック製品、ものすごい量です。


とりあえず、今、私にできると思ったこと。

・買い替えず、とりあえず今あるものをできるだけ使い続ける
 うちの自治体はリサイクルに出せるプラスチックは容器包装だけなんですけど、
 そのうち、バケツとか収納ケースとかのプラスチックもリサイクルできるようになるかも。



・いわいる「使い捨て品」も 洗って繰り返し使えるものは何度か使い、
 使用数を減らす。
 例:タピオカは家で楽しみ、容器やストローは洗って使うとか。
   やっぱりタピオカはストローじゃないとねぇ。


他にも考えたけど、実際やってみると難しい部分もある。


・使い捨ての代表格の「ラップ」は衛生面を考えるとやめられない。

・個包装のスープをやめてみようと思った。でも難しい。



インスタントコーンスープや、スティックコーヒーなどを
職場のデスクにストックし、休憩やお昼に飲むのですが

大袋のタイプのから必要量を空き瓶に移したものを置く事にしてみました。

コンソメスープはすぐにできた。

インスタントココアやミルクティーもできますし、
これらは個包装より節約にも繋がります。

しかし、困ったのがコーンスープとかポタージュの類。

大袋のタイプ探してみたのですが
同じ30杯分でも、個包装のほうがずっと安いんです。


これはスープに限ったことではなくて

プラスチックの代替品提案って
けっこう値段が高いものが多いです。

(紙ストローとか、そうですよね。)

お金の問題ではない、と言いたいけど

主婦という立場で、
家計のやりくりとの間で悩ましい問題です。




また、プラスチックゴミは
内側の食べ物などをきれいに洗ってから捨てなければいけませんが、
その分、水を余計に使ってしまうのはどうなのか?
という問いかけもありました。

お皿のすすぎ水などの再利用を心がけるようにはしていますが、

その水は汚れて流れていくんだもんね。

本当はボロ布で拭いて、
その布は燃えるゴミにするほうがいいのかな?



プラスチックに限らず

総合的に「エコ」を考えていく必要があって

なんだか、どれがいいのかわからなくなっちゃう。





とりあえず主婦の私は

「節約にもエコにもなって一挙両得!」

と思えるものから実行していこう


そんな風に思う今日この頃です。







ベランダに長いこと置き忘れてた

プラスチックの洗濯ばさみ

使おうと思ってつまんだら

ボロっと割れちゃった。




「海洋プラスチックごみは、

 海で反射した 強い日光にさらされ

 もろく崩れ粉々になる」



海じゃないけど

すごくリアルに感じた出来事。





ボディのふきとりシートの使い残し

完全に乾燥しちゃっていたので

焚き火の炊き付けに使おうと思って

火をつけたら、

燃えないで、溶けるの。



紙のような感覚で使っているものでも

プラスチックだったりするんですね。






IMG_2505.jpg



マイクロファイバーの布は

洗濯したら、まさにマイクロのプラスチック繊維が水に混ざって流れるって。




本を読んでなかったら、考えなかったこと

ドキュメンタリーを見なかったら、やってなかったこと


少しずつ、自分の中に変化を感じています。





ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/18 07:11
IMG_2826.jpg

縄文土器〜♪


IMG_2828.jpg

弥生土器


どっちが好き~?


IMG_2822.jpg

だいだらぼっち~


IMG_2817.jpg

縄文式〜


IMG_2814.jpg

弥生式〜



ここは茨城県水戸市の
「大串貝塚ふれあい公園」です。

高速で茨城北部へ向かう際に
遠くに白いだいだらぼっち像を見かけたことがあって
水戸への用事のついでに立ち寄ってみたのでした。

だいだらぼっち像しか知らずに行きましたが
縄文ひろばというエリアでは
竪穴式住居の中に入ることができます。

縄文式の竪穴式住居に入った息子の感想は

「超ミニマリスト」

した。

まあ、ミニマリストに成らざるを得ないのだけども。


小学6年生はレキシ歴史を勉強するようになるので
良いタイミングでした。

cats.jpg

かまどの違いなんかも
私は楽しかった





縄文くらしの四季館という施設もあり
土器やくらしの知恵などが展示されていて


page.jpg



もう、こんな土器の超直火スタイルなんて
アウトドア視点ですごく興味深く見てしまった。



IMG_2835.jpg

このような貯蔵の工夫も保存食の観点から興味深い。



IMG_2829.jpg

これは、植物の繊維を、遠心力を使って撚る道具です。
すごいなぁと関心しました。


弥生式土器を焼いていた登り窯の一部も展示されていました。

人は労力をかけて工夫をして少しずつ便利を手に入れてきたのだなと
それが今は行き過ぎてしまっているのかなと
そんなことを考えました。



だいだらぼっちの中は登ることができて
胸ぐらいの位置の展望台から見渡すことができます。



すごく暑い時期のせいか、誰もいませんでした(笑)
が、木陰にベンチがいろいろなところにあって
全体に手入れも行き届いた素敵な公園でした。


公園もくらしの四季館も無料ですので、
6年生は勉強もかねて訪れてみてはいかがでしょう。











ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ