2013/12/29 17:04


久し振りに本を買いました。


DSCN6190.JPG


大切な毎日の


時間の使い方がテーマ。


新しい年を迎える前に


自分の生活の時間割を見直すのにいいなぁと思って。


今、、、ゆっくりじっくり読んでいます。


心地よく感じることはそのままに


ちょっと変えてみたいなぁと感じることは変えてみて。


新しい年の毎日の流れが


心地よく気持ちよく流れるように


私なりの時間割を作っていきたい思います。



それにしても本当に本当に寒い、、、。


風の冷たさが違います。


今もお外は冷たい風がひゅーひゅー。


空も寒々としていて、、、。


でも寒々とした空に夕暮れのオレンジが良く合って。


今年がゆっくりと終わっていくような


そんな感じがします。


DSCN6188.JPG



息子君の作った雪だるまちゃん。


ラップを丸めて黄色のビニールテープで包んで作ってくれました。


金曜日あたりから


時折、はらはらと雪が舞うときもあって、、、。


「雪だるまが出来る位、積もればいいのに、、、」って息子君は呟いています(笑)


寒がりの私にとって雪の日は恐怖ですが(笑)


息子君にとってはちょっとしたイベントのような感じなんでしょうね。


この冬、一度は積もるかな、、、。





さて、、、今年も今日を入れてあと3日。


スーパーではお正月準備品がたくさん並んでいましたよー。


なんとなく気忙しい感じがしますが


年末の独特のあの感じ、、、ちょっと好きです。


そろそろ実家では母が黒豆を焚いたり


数の子を漬けたりして


おせち料理の準備をしているかな。


私の大好きなお煮しめも作ってくれるとのこと。


お正月にお邪魔した時にいただくのが楽しみです。


我が家のおせち料理は


毎年恒例、、、おおみそかに


お義母さんと一緒に用意したものをいただきます。


と言っても、ほとんどお義母さんがしてくれるので(笑)


貰いに行くと言ったほうが正しい気がしますが、、、。


お正月、、、二人の母の味を味わえる私はとても幸せですね。



DSCN6192.JPG



そんなことを思いながら


夕暮れ時、、、


ちょっと休憩したくて温かいお茶を入れました。


DSCN6189.JPG



カモミール&オレンジ。


やさしい香りのやさしいお茶。


さて、、、そろそろ晩ごはん準備をしましよう。



残り少ない今年という日々を大切に過ごしましょう。





本日もご訪問本当にありがとうございました。
MIINAさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2013/08/16 15:47



少し前に借りた本、、、


DSCN5290.JPG



大好きな庄司いずみさんの「干し野菜」のレシピ本。


前から興味があったので


早速じっくり読んでみました。


野菜は干すと栄養価が高まって味わい深くなるとのこと。



早速、試してみましたよー。


庭のミニトマトがたくさん食べ頃になっていたのでそちらを使って、、、。


DSCN5267.JPG



切り方、、干し方、、、いろいろあるのですが


今回は半分に切って五時間から六時間干す


「ちょい干し」という方法で試してみました。


DSCN5268.JPG



ザルに並べたミニトマトたち、、、


元気に日光浴中、、、(笑)


そして、、、六時間後


DSCN5288.JPG



ちょい干しトマトの出来上がり。


味が気になってひとつ食べてみたのですが


これが甘みを増して味わい深くなっていてなかなかおいしい。


早速、晩御飯に使いました。


DSCN5291.JPG



畑で採ってきたオクラを茹でたものと合わせて


ごま油と出汁醤油で味付けし、ごまをたっぷり。


DSCN5292.JPG



トマトのジューシーな甘みとネバネバオクラとの相性、、、なかなかおいしかった。


そして、、、もう一品おつまみを。


DSCN5293.JPG



小さく切ったチーズにちょい干しトマトをのせて


黒こしょうとオリーブ油をパラッとかけて。


DSCN5294.JPG


これはかなりいいおつまみになりました。


オクラの和え物もおいしかったけれど


こちらの方が干しトマトの味が生きる気がしました。


シンプルな味付けが似合うのかな、、、。



この季節はお日さまが良く照るので


干し野菜を楽しむには絶好の季節かも、、、


他にもいろいろな干し野菜に挑戦してみようと思います。


ちょっとしたことでも


新しいことに挑戦してみるって楽しいですね。


自分自身を豊かにしてくれる気がします。




本日もご訪問本当にありがとうございました。
MIINAさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2012/03/05 11:49
最近、よく図書館に通うようになりました。


ちなみに昨日も家族でご近所の図書館へ。

息子君はキラキラの目で

たくさんの絵本の中から

借りたい本を選んでいました。

旦那さんはパソコン関連の実用書。

そして私はお料理やお菓子の本、、、

わくわくと何冊か選び

三人にこにこ顔で図書館を後にしました。


図書館の雰囲気、、、大好きです。

決して読書家ではないのですが(笑)

たくさんのさまざまなジャンルの本があって

なんだか宝箱のような空間。

作家の本をゆっくり眺めるのもいいし、、、

今回いろいろと借りた趣味に生かせる本で

普段の家事の新しいアイデアを見つけたり。

息子君と一緒にかわいい絵本を選んだり、、、。


まぁ息子君も

まだしっかりと字が読めないせいもあって

じっくりとおとなしく図書館に居てくれるわけではないのですがね(笑)

もう少し、しっかりと字が読めるようになって

読むことの楽しみに気づきだしたら

図書館での時間が

もっと楽しくなってくれるのでは、、、と思っています。

いつも走り回っている子なので(笑)

たまにはちょっとだけ知的な(笑)

雰囲気も教えておいてあげたいと思う母なのでした。



さて、、、

今日は息子君を幼稚園へ送って帰宅後。

昨日、図書館で借りた本をゆっくりと読みました。

本日はこちらの本をじっくりと、、、



パンと紅茶のレシピ。

いろいろなアレンジパンのレシピや

アレンジティーのレシピが満載。

読んでいると

ちょっと一息入れたくなって

本の中にあった

おいしいミルクティーの入れ方を実践してみることにしました。


私の頭の中にあったミルクティーの入れ方は

濃いめにいれたストレートティーに

牛乳をお好みの量入れるというものでしたが

本に載っていたレシピは

お鍋で牛乳を温めて

そこへ紅茶の茶葉を入れて煮出すという方法。

とても簡単なのでちょっとご紹介を。



@お好みの茶葉を用意して少しだけ熱湯を振りかけ茶葉を開かせる。

Aお鍋に牛乳を入れて温め、温まったら@の茶葉を入れる。

B1ー2分小さく泡立つぐらい煮立て、ふたをして蒸らす。


ちなみに我が家はティーバックの紅茶しかなかったので

ティーバックの茶葉を取り出して使用しました。



いただのもののウエッジウッドのアールグレイ。




さて、、、

蒸らし終わったミルクティを

わくわくしながらカップへ。

(注ぐ際は茶こしでこしながら入れました)





そして今日はこんな感じにコーディネート。

丸いアルミ皿に

先日作ったチェックのコースターを敷いて。



おやつは

カントリーマアムのバニラとココアを。

しっとりやさしいお味のカントリーマアム、、、大好きです。



やさしいミルクティー色が映えるように

クリアなカップにいれました。


さて、、、お味ですが

茶葉の味が口いっぱいに広がって

濃厚なんですが、、、まろやかで

とってもおいしい。

ちょっと贅沢な味わいになっていました。


いつものミルクティーがさっぱり、、なら。

こちらのミルクティはしっとり、、という感じ。



ちょっと病みつきになりそうなミルクティでした。


ちょっと手をかけてあげると

いつものミルクティーが

こんなにも表情を変えてくれるなんて

ちょっと感動。

少しだけ、、、いつもよりも丁寧に紅茶をいれる。


おいしいのはもちろん

気持ちもなんだか穏やかに、、、。

借りてきた本から

素敵なご褒美をいただいたようで

幸せな私なのでした。



本日もご訪問本当にありがとうございました。




MIINAさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ