2012/11/09 23:32
明日はお休み〜〜〜グッド(上向き矢印)

働いていると金曜日の夜ってこんなにわくわくするものか〜〜って思うほど黒ハート


今、キャラメルチーズケーキを焼いていま〜〜すぴかぴか(新しい)

休みの前の日に手のかかる物を作るのが私のストレス解消法〜〜手(チョキ)





前に体調を崩して、今は信頼できる漢方の先生に出会いだいぶ体も楽になったんだけどぴかぴか(新しい)

この何か月で東洋医学や漢方の本や、健康に関する本はたくさん読んだなぁ(笑)

今までも家族の為に体にいいものを...って思ってはきたけど、実際に体調を崩して食べ物に関する考え方が変わってきましたダッシュ(走り出すさま)




今、毎日取っているのが........

大豆イソフラボン

DSC_5672.JPG

これは職場や外で飲める様に常備していま〜〜す!!


大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンによく似た構造を持っていて、今の私には嬉しい成分がたくさん入っているのです手(グー)

生理が終わった後に肌つやがよくなったり調子が良くなるのはこのエストロゲンのおかげ。

私もこの時期が1か月で1番調子がいいので〜〜す黒ハート

エストロゲンは加齢と共に減少するから、ホルモンがバランスが崩れ更年期障害などに影響すると言われているみたいもうやだ〜(悲しい顔)

大豆イソフラボンにはカルシウムが溶け出すの防ぐ作用があり、骨を強くして骨粗鬆症の予防にも効果があるみたい!!

そして乳がんなどを減少させる効果もあるそうぴかぴか(新しい)


でも豆乳や大豆製品からの食品からの摂取では問題ないとされているけど、今はサプリメントなども多く出ている為、食品以外からの過剰摂取は逆に副作用もあるそうですたらーっ(汗)

1日70〜75rが上限の目安で...豆乳200mlには30r前後が含まれているみたい手(チョキ)

これは納豆1パックと、豆腐1/2丁程度!

私は朝に豆乳に果物を入れてジュースを作って....。

ってそうそう!

結婚式の引き出物の選ぶタイプの本から選んだミキサーるんるん


DSC_5667.JPG

これが本当使いやすくて!!

前にも同じく引き出物から選んだんだけど、刃も取り外せないし、量もできないしたらーっ(汗)

しかもふたをなくしてね(笑)

飛び散らない様に使ってたのわーい(嬉しい顔)

でもこれは量もできるし、色々と使えるので毎日朝はジュースを作っていま〜〜す黒ハート

今は健康ジュースブームだしダッシュ(走り出すさま)

今作っているチーズケーキもミキサーで混ぜましたわーい(嬉しい顔)

今、1番お世話になっている家電ちゃんぴかぴか(新しい)


この何か月で変わったのが......

「肌がもちもちになったぁ〜〜」

とにかく化粧のりもいいし、シワの改善にもいいし、内臓脂肪を減らす働きもあるそうるんるん

いい事だらけの大豆イソフラボンを取らないわけにはいかないね!!





今日は家の確定申告の書類でわからない事がありハウスメーカーの担当のTさんに来てもらいました!!

去年は夫が全部やってくれたんだけど、今年はいないから私が書かないと..たらーっ(汗)

わざわざ来てくれると言うから本当に親切!!

この前も、モミの木の見学で鹿児島に行ったからって.........

DSC_5669.JPG

わざわざ西郷せんべいを届けてくれたしわーい(嬉しい顔)

中身はこんな感じグッド(上向き矢印)

DSC_5670.JPG

本当にいい方達と出会ったなぁってハートたち(複数ハート)

書き方を教えてもらって安心ダッシュ(走り出すさま)

ありがとうございました〜〜〜手(グー)

来年からの為に書き方を細かく書いて覚えておかないと手(グー)


そろそろチーズケーキが焼けたかな黒ハート


明日は保育園の音楽会るんるん

楽しみだなぁ〜〜〜演劇
西郷美穂子さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2010/04/22 00:32
恥ずかしながら長女は虫歯がとてもできやすくて...。

今は3ヶ月に1回フッ素を歯医者でぬってもらっているのですがそれでも3ヶ月後にいくとまたもうや.....。

次女は同じ物を食べているのに一緒に検診に行っても虫歯はなく、キレイなんです。

先生とは色々話をしてきました。

歯には質があるのでまぁできやすいみたいなんですが.........やっぱり予防するのはもちろん親の役目ですよね。

ふと先日

「唾液」の話になり

「長女は小さい頃からまったくよだれがでなかったんです。下の2人は逆に凄くて.....」

と話したら、唾液には虫歯を予防する大事な物が含まれていると聞きました。

まず、よだれがでにくい原因は....

「鼻が悪くて、口で呼吸をして乾いてしまう事が1つ....」

これはまさに....長女......。

鼻を治せればいいのですが難しいので進められたのが

「よく噛む事!!」

でした。

そうすると唾液がたくさん出るし、あごにもいいですよね。

噛む事の大切さは以前記事にも書いたのですが、虫歯予防にもなるんですね。

それで今、はまっているのが...........



この茎わかめ。

梅酢風の味でおいしいんです!!

私もキッチンに置いて、おなかが空いたらこれを噛んでいます。

子供にも人気で今はみんな食べています。

三女ちゃんの食欲を抑えたい時や...(笑)

キッチンでぐずって、手が放せない時はこれをあげています。

そして

「キシリトールガム」

を進められました。

私の中では

「でも.....甘いし.......」

と半信半疑だったのですが先生が言うなら間違いない!!

と早速食べさせています。

キシリトールは含有量が100パーセントのものが理想ですが50パーセント以上なら効果が期待できます。

これで虫歯ができない事を願って.....。

幸いにも長女は珍しいほどの

「歯医者好きです」

何でだろう.....不思議.....。

前を通るだけで

「歯医者行きたい!!」

と言うし

日にちの変更をしたら

「行きたいのに〜〜〜〜!!」

と泣いてました(笑)

どんな治療をしても泣かずにやっていますが、やっぱり私の責任なので...トホホ....。

そんなにお菓子ばかり食べているかな.....。ジュースも家では飲まないし.....。

でもでも.....虫歯ができてしまう事実は私が努力して守ってあげないといけないですよね!!

またまた子供について考えさせられました。



西郷美穂子さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2010/04/17 17:04
寒いですね....。

今日のお昼は大好きなパン屋さんに行き、外しか食べる所がないので5人で食べていたのですが....。

寒くて寒くて.....。

通る人から

「寒いのに.....」

と声が聞こえました(笑)

まぁ寒くてもおいしい物が食べれたので満足です。


だいぶ前なんですが友達から借りた本がとても衝撃的で!!

と言ってもそれまで何かあったらすぐに病院に連れて行ってた私の気持ちを楽にさせてくれた1冊です。

「赤ちゃんからのあったかホームケア」 王 瑞雲先生の著書です。

それから早速購入して風邪かな??

と思ったらまずこの本を開く様になりました。

その中でもそれからずっと気をつけて食べている物が

「青菜」

です。

この本には、

「鼻水が出たら甘い物はさけ、青菜や菜っ葉類を積極的に取る様に」

と書いてあります。

うちの子供はみんなアレルギー体質で特に鼻水は年中です....。

子供は多いと思いますが、見てると苦しそうだし中耳炎にもなるし甘くは考えたくないな...と思います。

鼻水が出た時のうちでの対処法なども詳しく書いてあります。

なのでそれからは毎日うちでは青菜、緑黄色野菜は食べさせる様にしています。

1番食べやすいのがやっぱり味噌汁です。




私も具だくさんの味噌汁が大好き!汁より具を食べるぐらいが好きです。

その他、甘い物以外にも(特にチョコや砂糖)、おもちや鮭など化膿を悪化させる食べ物はよくないそうです。

1日何回も蒸しタオルで顔を拭いてあげるのもいいそうです。

その他にも風邪から皮膚のトラブル、打撲の時...など細かく50項目ぐらいあります。

体調が悪くなると機嫌も悪いしかわいそうだからお菓子で釣っていた自分を反省します...。涙....。

鼻水1つにも避けたい食べ物、積極的に摂取したい物や飲み物がたくさん書いてあります。

これだけですべてよくなるわけではないですが、病院に行けない夜や、風邪のひきはじめの時は色々と試しています。

これでひどくならなければ、わざわざ混む病院に連れて行って逆に疲れて帰ってくる事もないですし。

本には先生の子供を思う温かい言葉がたくさん書かれていています。

私自身も試す時は食材を買って

「どうしたら大根おろしが食べやすくなるかな....りんごを入れよう....」

とか。

子供の事を思い作っている事に気づきます。


それでよくなると私も本当に嬉しくなります。

とってもいい本なので見かけたらぜひ読んでみてください。


★    ★   ★

まったく関係ないですが....。

三女の食欲は相変わらず凄いです....(笑)



西郷美穂子さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ