私がこの
「モンテッソーリ教育」
を知ったのは長女の幼稚園を探している時でした。
長女が病気をした事をきっかけに少しでも長女の為になる幼稚園はないかと探したのがきっかけでした。
4月からはこの幼稚園に通います。
この教育では子供の意思や興味を尊重し納得いくまでやらせてくれます。
そして「敏感期」と呼ばれる時期があります。
本にはこの様に書いてあります。
この敏感期なら苦労せずに身につけられる能力も、その時期を逸してしまうと後から取得しようとしても、なかなかスムースにはいかない、とされます。
その時興味を持って何度も試みようとすること、一度始めると、自分が納得がいくまで集中して取り組むこと、それこそが、まさにその子どもに与えられた「敏感期」という、自然からの贈り物なのです。
......と。
子供が集中して静かに作業している時は吸収しようとしている時だと私も思います。
まぁいたずらしている時も静かですけどね(笑)
モンテッソーリの教具は木製でできていてその大きさや重さも考えられています。
ネットなどでも買えるのですが高いので...。
幼稚園にあった物を見て100円ショップの物で作ってみました。
私の場合重さなどは考えてないですけど.....涙
これはドライフラワーなどのコーナーにあった木の実です。
これをはしでつかんで移動させます。
色々な形があるので一生懸命やっています。
手先を使うのは脳の刺激にとてもいいそうです。
100円ショップでこんなおもちゃを発見。
バランスゲーム。
今は色々な物が売っていて見てるだけで面白いですね〜。
幼稚園にはモンテッソーリのお部屋があり毎日そこで好きな教具を使って1時間ぐらいそれぞれ活動します。
終わったら片付けてまた次の物で....。
見学に行った時あまりの静かさに驚きました。
みんな集中しているので静かだと先生がおっしゃってました。
でも子供の集中時間はそんなに長くはないので時間をきちんとは決めず、ざわざわしてきて集中力が切れたな...と判断するとその日はそれで終わりと聞きました。
その後は園庭の山で遊んでみんな真っ黒になっていました。
外の遊具も木の物が多く温かみがあります。
子供の教育にはそれぞれ色々な考えがあると思います。
私はあまり熱心に何かさせたい思ってるわけでもないのですが、3姉妹それぞれの個性見ながらできる事はしてあげたいと思います。
まぁ元気に育ってくれる事が1番嬉しいですよね。
- サンキュ!主婦ブログTOP>
- RAKURAKUおうちごはん〜☆働く3姉妹mama☆>
- 手作りおもちゃ