サンキュ!学園モニター依頼を受け、スマートストックについて知り、「キリンアルカリイオンの水」を試してみました。依頼を受けて私も初めて知りました。
「スマートストック」スマートストックとは
地震等の災害が発生し、ライフラインが寸断された際にも、必要以上の水を買い占める行動を起こさなくてすむように、普段から自分たちの生活に必要な水、および食料の量を把握し、適切な量をストックしておくことを推奨している事。
震災直後は色々な物がスーパーからなくなり、そんな買占めしなくてもいいのにやはり不安な気持ちが私もありました。
あの震災から学んだ事を無駄にしない様に私も直後に色々と避難グッツを準備しました。
今回は
「水の備蓄」について。
うちの家族の場合2ℓの水が25本!4ケース分がストックしておきたい量です。
救助が来るまでの間にこれだけは欲しいと言う量です。
キリンのアルカリイオンの水のホームページでもスマートストックチェッカーなるサイトがあります。
スマートストックチェッカーここで家族の人数を入れると、適量の水やお米の量がすぐにわかります。
うちの水の貯蓄場所。
子供達と話して色々考えました。
うちは2階リビングの為、床下収納は子供部屋のウォークインクローゼットの床(笑)
床下収納は、物が落ちてきた時すぐに開けられないかも??
保存するには適しているけど、災害時は不安なので却下。
柱の側や玄関がいいと聞いたので...........
シューズクロークの下の段にしました。
子供達にも
「ここに何かあったらお水はあるからね!」と伝えました。
とりあえず、カーテンでもつけて隠しておこうかな。
うちは4ケースが必要な量なのでもう1ケースは....
外に置いてある収納ケースに入れました。
この収納ケースはコストコで購入したもの。
うちはアウトドア用品が多いのでこの中に入れています。
そこに水もケースごと入れておきました。
また暑い時期がくれば場所も考え直すつもりです。
シューズクロークの正面にも同じようにアウトドアグッツを収納しているので、外に逃げてもなんとかなりそうだし、玄関ならなんとか物も取れそうだし。
ここに落ち着きました。
スマートストック。
店頭で見つけたらぜひ手に取って見てください。
そしてこれから、このロゴを見かける度に
「うちにはちゃんとストックしてあるかな?賞味期限は大丈夫かな?」と多くの人が足を止める事ができたらなぁと思います。
今日で震災から1年。
TVで流れる現状に胸を締め付けられる思いがありました。
私たちはこの震災で学んだ事を無駄にしてはいけないし、今できる事をする!
家族の為に、何かあった時に守ってあげられる様に備えはとても大事だと思いました。
***この記事は編集部の依頼によりモニターとして書いています***
***掲載の体験談は個人の感想です***