食卓の準備を手伝ってもらいましょう
配膳の手順は家庭によって違うもの。
ですが、食べる前にテーブルを片づけて、
食事ができる環境にするのはいっしょではないでしょうか。
まずは、子どもが自分のぶんのお皿やスプーンを運ぶことから
スタートしてみて。
慣れてきたら、その前段階のテーブルの上の片づけや
テーブル拭きも任せましょう。
テーブル拭きは子どもが好きなお手伝い。
ハンドタオルのほか、アルコールスプレーを使い、
ティッシュで拭くのもおすすめです。
食事の支度をするときのお手伝いポイント
子どもがお手伝いするときの作業の順番をご紹介します♪
1)まずテーブルの上を片づけます
テーブルを拭く前に、ものがのっていたら片づけましょう。
「食べる前にはテーブルをきれいにしようね」と声をかけて。
2〜3歳だと1人で片づけるのはまだ難しいので、
「これはおもちゃ箱に入れてね」などと、
大人がしまう場所を教えながら一緒に行いましょう。
2)テーブルの上を拭きましょう
年中〜年長ぐらいからテーブル拭きを。
一般的なふきんは子どもの手には大きすぎる場合も。
小さめのハンドタオルをたたんで使うと、拭きやすいでしょう
3)スプーンやお皿を運びます
小さい子どもでもできるお手伝いです。
言葉を理解できて、ものを運べるようになったら
頼んでみましょう。
はじめは失敗したとき危なくないように、
割れないものから頼むとベター
小学生になったら……
「食べる前に準備」「食べたら流しまで運ぶ」をセットで、
子ども担当のお手伝いとして習慣化してみても。
家族の一員としての役割をもつことが、
子どもに責任感を芽生えさせ、生活力をつけます
***********
サンキュ!では、子どもの生きる力を支援する
「生活育」を誌面でもWEBでも推進していきます!