気付けば8月。
仕事復帰は10月中旬。
やばい、もうあと2ヵ月しかない……

と、凹みつつも、仕事復帰に向けて考えること。
家事と両立できるか?
育児と両立できるか?
……違います。
仕事復帰に向けて、欲しいものが多すぎること




戻りたい部署はあるのですが、そこに戻れるのか正直わからない状態。
(普通に考えれば私はその部署に戻るのが普通なのですが、上司が普通じゃない…)
それも含め、まぁどこの部署でもある程度やれる気はしていますので

そこまで気負いはせず…復帰に向けて欲しいものばっかり考えてます

まずひとつめ。
保温保冷タンブラー

最近は家にいる間飲んでるドルチェグストの味に慣れたのか、コンビニコーヒーよりドルチェグストのカプチーノが好き。
だから朝1杯は持っていきたいな、と。
狙ってるのはコチラ

*画像はお借りしました
サーモスの保温保冷タンブラー。
約3,000円

幸いイニシャルもあって、見た目も可愛くて、ここ数ヶ月ずっと欲しい欲しい言ってるのですが、仕事復帰が先なのでまだ買ってません

でも多分これは買う

イニシャルもいいけど「My」も可愛いなぁと悩み中です


もうひとつは、「ほぼ日手帳」

これはほんと数年前からずっと欲しいなぁと気になってるもの。
ですが私、手帳をちゃんと使い続けたことがないんです

1週間すら続かない

ほぼ日手帳は値段が値段なので、使わなかったら……と思うと買えなかったんです

でもつい先日、仲良くしてくださってるブロガーさんがほぼ日手帳を使っていることがわかって、やっぱり欲しいなぁと

よくよくよーーく考えて
「仕事用メモと手帳兼用すればちゃんと使うんじゃないか!?」
という結論に。
もちろんパスワードや個人情報等、持ち出しちゃいけないメモは別のものに取ることになるけど、
・仕事の予定
・仕事の締切
・終了した仕事
これと併用で
・息子の予定
・娘の予定
・旦那の予定
・自分の予定
これを書き込めば手帳は使いこなせる気が……



予定に関してはスマホアプリで管理しないと忘れてしまうのですが、仕事の途中で堂々とスマホを出せない職場なので、手帳に書いておけば堂々と予定確認できるし


ですが、1年使い続けれるかわからない……という不安は残る……と思っていたら

半年ずつの分冊版があるんですね




今なら7〜12月の分冊版。
2,000円ちょっと+送料で約3,000円。
とりあえずこれでやってみて、12月まで続かなかったらほぼ日手帳はやめる。
もし続いて、且つ使いやすい

と思ったら来年分もほぼ日手帳を買う。
という方向でいこうかな、と


仕事のメモも書くならカズンという大きいサイズのほうがいいなぁと思っていて、もうすぐ発売のカバーもやっぱり欲しい

でもカバー高いっ



カバーは誕生日プレゼントということにしてもらおうかな。
1回買っちゃえば来年からはそのカバーを使いまわすわけだし

分冊版を買うと、普通のカバーにはすごく余りが出るのですが、その余り分に普通のノートが入るようなので、
・ほぼ日手帳avec
・書きなぐる用メモ帳
この2冊をカバーに入れるといいんじゃないかなーと

まぁでも…これは旦那と要相談です



説得してみせますけどね


要相談は、手帳本体ではなくカバーです。
手帳は多分勝手に買っちゃいます

手帳買ったらきっと…仕事復帰がちょっと楽しみになるんだけどなぁ〜



サンキュ!主婦ブログに参加中♪