プログラミング教育☆プログラミング学習教材STEM教育ロボット「mBot」体験会

プログラミング教育がはじまるということで、ママが興味ありました。子どもは工作関係が好きなのでロボットの組み立てを楽しみにしていましたヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

これ僕の♪なぜか抱き締めてました(笑)

さてさて、まずは組み立てからです!

箱の中身を出して…基盤などはできてきます。ハンダゴテは使わず、ドライバーとネジで組み立てますφ(..)

夢中φ(..)

ほとんど一人で組み立てました◎

イラスト付きの冊子があるので、組み立てしやすいですφ(..)

この基盤が頭脳部分ですね。

おそらく理系頭脳な子なので…
組み立て系は大好き!

ジャーン!完成しました!!

目の部分が障害物や黒い線を認識して走ります〜
「おお〜」
自分で組み立てたロボットが動くと子どもたちからは歓声がヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

では、プログラミング講座です!

まあ、簡単に言うと…
『何をするかの指示を出す』のがプログラミングです(๑•̀ㅁ•́๑)✧

専用のアプリを使い、“前へ行く” “曲がる”などの指示を組み立てます。その通りにロボットが動きます(≧∇≦)/

子どもはすごく楽しみ、家でも遊んでいます。プログラミングを知るきっかけとして、とてもよかったです。
プログラミング学習教材STEM教育ロボット「mBot」は、幼稚園児から楽しめます。(子どもは幼稚園年長です)踊ったり、ラジコンのようにリモコンで動かしたりもできます。
プログラミングに漢字が出てくるので、こちらは小学生2、3年生くらい向けかな?
年齢に合わせて長く遊べそうです♪
Musio/Makeblockファンサイト参加中

プログラミングスキルを身につけることができるSTEM教育ロボット