子供の目に優しい!2017 年「グッドデザイン賞」受賞のBenQ親子デスクライトを使っているよ
毎日、小学校からの宿題をしています。さらに家庭学習もあるので・・・
机に向かっていると手元が暗くなってしまったり、じっと見たりもしているから目への負担も気になるところです。
目が疲れてくると集中力も落ちてしまうし、眠くなってしまったりも。勉強はする環境も大事ですね。
算数が大好き!今は理科にも興味があり、ものすごく理系な頭をしています。
両親は一応、文系なんですが・・・。子供の興味はおもしろいですね♪

今、子供が使っているのは・・・
『BenQ 親子デスクライト BenQ Wit MindDuo LED デスクライト AR16_D(Clamp)【調光調色機能付き 広い照明範囲 集中力向上】クランプタイプ 』
こちら、教育系で以前より話題になっているLEDのデスクライトです。
照明の範囲が広く机全体を照らしてくれるので、大きなドリルを広げたり、ゴソゴソしてしまう低学年の子にも便利です!

むらがなく机全体を照らしてくれる光は、ふんわりと目に優しく長時間使っていても楽だなと感じています。
この光は自分で細かく調整ができるので、用途や時間帯などに合わせて調整することができます。
内臓センターが周囲の明かりを測定してくれるので、適切な光の量も教えてくれます!

↑調整中(緑色だと適切です)
光の量だけでなく、読書モードとデジタル読書モード(タブレットなど向け)があります。
普段は読書モードを使っています。勉強時はこちらですね、
しかし!!小学校はこれからプログラミング教育がスタートします。子供の小学校ではタブレットの導入も決定しているので・・・デジタル読書モードも出番も近そうです。

毎日の勉強で毎日使うものだから、子供にとっていいものを使ってあげたいなと思います。
これからもっと勉強時間が増えていくので・・・目の負担はとても気になるところ。
目に優しく細かく光が調整ができるライトなので、使い続けたいと思います(^^)
BenQ