今回は長いです(;´∀`)
私はレシピ本をあまり買わず、雑誌で美味しそうなレシピがあると、それを切って集めてました。
レシピ本だと、うちの好みに合わない料理があったりして、半分は必要ない場合があります。
かといって、レシピ本から切り取ってスクラップブックにするには躊躇が・・・。
だから、雑誌なら切りやすいし、たくさんの種類や季節ごとのレシピが豊富に載っているので、これらをA5のルーズリーフに貼って、ファイリングしています。
その他にも家計簿とか掃除の仕方とか、ファッション、インテリアの参考なども集めて、それぞれファイルにとじています。
・・・が!なんと、キッチンに置いていたレシピファイルが、いつの間にか汚れていました・・・。
(当然か・・・)
そこで新しく装飾すると共に、今回はキッチン汚れにも強くなる様、補強していこうと思います。
※これはA5のファイルの装飾です。
まずは・・・
セリアで買った、アンティークニュースペーパーを用意しました。

開けて広げてみると・・・
こちら側はイメージと異なるので、

裏のこちら側を使います

もっとアンティークっぽくしたいので、汚していきましょう。
まずはくしゃくしゃに丸めます。

広げると・・・

いい感じにシワができました。
飲んでいた紅茶のティーバッグで、汚していきましょう。

せっかちなので、ドライヤーでゴー!!

どうです?

ちょっと汚れた感じに

なりましたか?

もっと汚れた感じが良ければ、コーヒーの方が良いかもしれませんね。
そのままだとゴワゴワで使いにくいので、カラーコピーします

余分な所を切って、二枚を張り合わせます。

これは私の好みでアンティーク調にしようと思っただけなので、もっとポップだったりカラフルなのが良ければ、お好みの布をカラーコピーしても良いと思います(人*´∀`)+゚:。*゚+
ここで本のカバーフィルムを出します。

これは私が本をカバーする時に使った余りです。
大きさに合わせて切ります。

このブックカバーですが、LOHACOでも、A5用で5枚入り1,000円くらいで売ってました。
こんな風に切らなくて良い分、そっちの方が使いやすいかも・・・。
フィルムをはがして、表面に貼付けます。

余ったフィルムを折り込みます(切っても良いですが、より保護力が増すので私は折りました)

両面テープを貼ります

そして、ファイルに貼っていきます。

四隅は厚みがでてしまうので、切り取ります。

私も慌てて気がついて切ったので、めちゃくちゃ汚い・・・(`-д-;)ゞ
こんな感じになりました!!

こんな光沢がいらない場合は、カバーフィルムをマットなのにすればOKです。
で、これでは終わりません。
次にA5のクリアポケットか、A6の軟質カードケースを用意します。
私はA5のクリアポケットを使いました。

クリアポケットを、半分に切ります。

袋になっている方に、また両面テープを四辺に貼ります。

口の方を上にして、表紙にぺたり

見えますか?
これで、ポストカードが入れられる様になります( ̄∀+ ̄)キラッ

今回はレシピファイルなので、洋梨のタルトのポストカードを入れます。

さて、キッチンに戻します。

どうでしょう?馴染んでますか?
これなら出しっ放しでも、大丈夫でしょう(人´ω`*)♡
このクリアポケットは、書類ファイルにも活用する為に取っておきます。
これを表紙に貼付けて、小さなカレンダーを入れて、スケジュールを管理する事もできるので・・・。
私の様なずぼらで不器用なヤツでもできる装飾ですので、ぜひやってみてくださいね。
私の愛読書、アンティークアレンジブックです

どんな風にペーパー類をアンティーク調に仕上げるか、詳しく書いてあります。
良かったら、参考に読んでくださいね。
試しに作った、蠟紙。

掃除の反省を込めて、この言葉を印刷して、蝋でコーティングしたんですが、まるで呪いの様だ(笑)・・・(ー∀ー;)
では、また・・・・・・(*´∀`*)ノ。+゚ *。ごきげんよう〜〜