こんばんは。
東京は湿気の多い1日でした。
また明日から雨みたいですね〜。
春クールのドラマが続々最終回を迎え寂しい近頃。
はやく夏クールのドラマが始まって欲しいです。
いつもお越しいただきありがとうございます。
サンキュも嬉しいです。
日本の伝統工芸が好きで
行きついたのが「水引細工」
起源は定かではありませんが、室町時代の日明貿易の際に
明からの輸入品の箱に赤と白の縄が縛り付けられいて、輸出用と他と区別するために使用していた物だったのを、日本側がこの縄を贈答に使用する習慣と誤解し、日本で贈答品に赤と白の紐をかけるようになったという説や、海賊から守るための魔除けという説などがあるそうです。
歴史が好きな私は、室町時代から伝わるなんて!!!ロマン☆
水引は
未開封という封印の意味、
魔除けの意味
人と人を結び付けるという意味を持ち
結び方にも意味がある所も素敵だなと思います。
夏らしく。
魔除けの意味
人と人を結び付けるという意味を持ち
結び方にも意味がある所も素敵だなと思います。
夏らしく。
結ぶ前の水引。
綺麗。
やはり紅白は定番。
仕事と育児と家事の息抜きで夜中にちょこちょこやっているので上達は遅めですが・・・
リースやお正月飾り、アクセサリーに加工予定。
*
そしてもう一つ。
こちらも日本の伝統工芸「つまみ細工」
江戸時代から伝わる技法で
針や糸を全く使わず
小さな正方形の布を折りたたんでつまんで糊で貼り合せます。
江戸時代後期にはかんざしなどにアレンジされて大流行したそうです。
当時をみてみたいなぁ。
もうすぐ浴衣の季節。
娘のヘアゴムやヘア留めを作ってあげようと思います。
ではお迎えへ。
竹内