こんにちは(*^^*)
今週5日間Dailyサンキュ!を
担当させて頂いている
milan(ミラン)です(o^^o)
貯蓄3700万円を達成した
我が家の節約ポイントを
お伝えしていました!
本日は最終日です。
普段のブログはこちら↓
普段Instagramでも、節約小ネタを配信中!
Instagramはこちら↓
昨日は、
☆エコ習慣は貯まる☆
をお伝えしました。
本日は
3700万貯めた節約ネタ帳5
☆なくせば貯まる☆
昨日は、
エコ習慣が結果貯まる習慣に近づく、
というお話をさせて頂きました!
本日は、
私が思う節約に大切な
三大レス
についてお話したいと思います!
そして今回は、
あいうえお作文ではありません!
楽しみにして下さった方がいましたら、
すみません(>_<)
他のあいうえおネタは、
私のInstagramにアップ
していますので、ぜひご覧下さい♪笑
こちら↓
(二度目(笑))
まずはじめに、
貯まる三大レス
とは?!
すみません。
私が
節約に必要なものを考えた結果、
行きついた持論です!笑
ストレスレス
キャッシュレス
プライスレス
この3つのレスが
我が家の節約のモットーだな、
と感じています。
最後に、
詳しくお話したいと思います!
☆ストレスレス
節約しなきゃー!
と無理したことをしたり、
周りと比較したりすると、
結局はストレスが溜まって、
無駄遣いにつながってしまいます。
我が家も昨年は共働きで
確かに収入はありました。
でも、
家庭がうまくいっていなかった
(特に夫婦関係)
と今振り返っても痛感しています。
週末は、
現実逃避でどこかに出掛けなきゃ
気が済まなかったし、
土日に出掛ける事で、
家事も滞って家もメチャメチャ。
やはり支出もアップ(; ;)
ところが、
今年度
産休育休に入ると、
どこかに出掛けたい!!!
という気持ちが皆無とまでは
言いませんが、
かなり減りました。
長女も長男も
どこに行きたい?
と聞くと、
○○公園(近所)がいい!!
と嬉しそうに言います(^^)
私も
次男くんが可愛くて、
寒いのにお出掛け行くよりは、、、
という気持ちが大きくて、
外出がかなり減りました!
変わりに
家で子ども達とお菓子を作ったり、
お絵描きしたり、
工作したり、
支援センターにお弁当を持って行ったり、
お友だちと公園でお弁当を食べたり、
と0円で楽しむことが増えました。
やはり、
貯めるのには
ストレスは大敵ですね!!!
ストレスを発散しながらできる
メリハリのついた節約方法を見つける事が
貯まる家計への近道になるのかな、
と感じています。
☆キャッシュレス
これは、ただ単に、
クレジットカードを使おう!
という話ではありませんが
私はクレジットカード推奨派です。
買い物をするときに、
クレジットカード使用可能なら
絶対現金は出しません。
なので、私の財布に1万円以上
入っている事はほぼありません。
5000円以下になったら、
おろしに行く感じです。
足りなくなったら、
それはそれで足りるようにするので
結果節約に。
そのお蔭でクレジットカードのポイントを
毎月1000円はもらっています。
クレジットカードだけではなく、
自分のお金を出さないことも
我が家のキャッシュレスです。
フリマアプリや
覆面調査で貯めたポイントを
お金に変えてお小遣いにしています。
覆面調査は、サンキュ!誌面で見て
早速始めたポイ活です。
楽しんで貯められる真骨頂だな!
と勝手に思っています。
そんなポイ活にしても
格安スマホにしても
始めるのには、ほんの勇気と手間がいります。
でも
やるのとやらないのでは、
お得度合いが大分違う!
と痛感!
やってみようかな、、、
で放置していることありませんか?
何事も
始めなければ、
わからない
です!
気になったらチャレンジ!
☆プライスレス
お金をかけるなら
貴重な経験ができることに
お金をかけたいです。
我が家は
旅行。
二年前ですが、誌面に載せて頂いた
時の写真です。
子どもが小さいですが、
沖縄やグアムに行きました。
他には、
習い事。
習い事は子どもももちろんですが、
私自身も。
今は次男くんが小さいので
やっていませんが、
フルートを習っていましたし、
リトミックも私が興味あるので、
いろいろな所にリトミックを経験しに
行きました。
あとは、
市が主催する催しものも
たくさんありますよね。
私の市にも
無料でお餅や甘酒が頂ける
どんど焼きや
無料で開催される
ものづくり講座やコンサートがあります。
そのような情報を
集めるのも
貴重な経験をお得にできる
機会かと思います。
経験は何よりも貴重だと
私は思っているので、
いろいろな体験を子ども達と
出来たらなぁ
と思っています。
それでは、
5日間最後までお付き合い頂き、
本当にありがとうございました。
私も楽しんで書かせて頂きました。
少しでも多くの方の参考になれば、
より嬉しいです!
最後になりましたが、
このような機会を与えて頂き、
編集部の方々、
本当にありがとうございました。
また私のブログにも
遊びに来て下さい!
それでは、
本当に最後までありがとうございましたm(__)m