3日目の今日は、
「介護って何をするの?」
のタイトルでお送りします
できましたら、
1日目、2日目の記事にも
お目通しくださいませ。
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
当時、taroがやっていたことは
↓
・朝ごはんの用意、提供
・服薬確認、下膳
・洗濯物を干す
・昼食後の服薬確認、下膳
・週2回のお風呂の準備
・洗濯物をたたむ
・夜ご飯の用意
(宅配ご飯を温める)
・服薬確認、下膳
・トイレを行くように促す
・就寝前にトイレと歯磨きをするように促す
・陰部、臀部への薬を塗布
・着衣が汚れている場合の着替え
・寝床に入るまで見届ける
この中でやっぱり辛いのが
下のお世話でした。
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
もちろん、介護をしながら
自分たちの家族のことだってあるんです。
だから、実際の仕事量はもっと多いです。
こんな内容を5か月間続けていました。
毎日毎日続けていると、
さすがに不満がたまっていきます。
義母のお世話に時間を費やしているので、
自分の時間が持てないことがつらい。
フェルト作業やそのほかのことをしたいのに
できない不満。
時間も制限されるので
遊びに行きたいのにいけない不満。
疲れて眠いのに
義母のことをしなければいけないので
休めない不満。
その他にもある小さな不満もたまっていくと
次第には、身体が悲鳴を上げ始めていたのでした。
明日は、 「蓄積されていくストレスと心の糸」
のタイトルでお送りします