必要最低限のもので豊かに暮らす・ミニマリストという言葉に出会ってもうすぐ1年。
自分もそうなりたいな〜と憧れて、いろいろなものを手放し、けっこうすっきりしてきました。
我が家には以前フライパン、鍋類が10セットもありましたが、現在は4つだけに。フライパン両手鍋圧力鍋土鍋がそれぞれ1つずつで、計4個です。ものを減らしていくにあたり、それまで使っていた炊飯器も手放しました。本日の記事は、炊飯器をやめた後のお米の管理についてです。
我が家は車が無くお米の買い出しは大変なので、お米が空っぽになってしまったとかの緊急時以外はネット通販でお米を買っています。
使うサイトはたいていLOHAKO(ロハコ)かAmazon。
今回はAmazonで購入することにしました。
届いたお米は熊本県産の「ひのひかり」

5kgで1879円が、割引になるというので、定期コースを申し込んでみました。
188円割引になって1691円(送料・税金込)でした。
Amazonの定期コースは1か月に1回から、6か月に1回まで頻度を選べます。
1か月に1回コースにしましたが、足りなければLOHAKOでほかのものを買うついでにお米も購入することになりそうです。
LOHAKOはトイレットペーパーや洗剤などの日商品や食料などが豊富でよく使うのです。
上のサポーターブロガー時代の記事に詳しく書いてありますが、炊飯器を手放した後は圧力鍋でご飯を炊いています。
我が家の圧力鍋は6リットルの容量で、一度に炊けるのは6合まで。
いままでの炊飯器は3.5合炊きでしたが、圧力鍋になって一度に炊ける容量が増えたのです☆
炊く回数を減らすため炊くのは必ず6合。
そのため、お米の袋を開けるときに6合ずつ小分けにして保存してます(^^♪
今回は袋を開けてすぐ6合炊いて、残りを分けました。

4袋できたので、最初に炊いた分と合わせて、5回分ですね(*^_^*)
今回はなぜだかピッタリ6合×5でしたが、ふだんはこんなにピッタリいかないのです。
なぜだろう・・・?
いつもは普通のお米だけど、今回買ったのが無洗米だからかしら・・・(・o・)
合数がぴったり合わないときは、雑穀を足して6合にしたり、小分けしたビニールに「4.7合」とかメモっておきます。
ジップロックにいれて、野菜室へ。

新婚当初はペットボトルに入れて常温保存していましたが、やはりお米も低温の方が鮮度が保たれると知ってからはずっと冷蔵保存しています。
始めはペットボトルで冷蔵保存していましたが、それだと中身が減ってもずーっとペットボトル分のスペースが必要で(+o+)
その後ジップロックで冷蔵保存するようになりました。
ペットボトルよりジップロックの方が場所も取らないし計量も簡単♪
最近はすべて量って小分けにしていますが、ジップロックにただ入れるだけでも湿気をシャットアウトできると思います。
冷蔵保存すれば、虫もつかないので安心です〜(^○^)
小分けしてあるので、炊くときは計量いらず。
ザーッと圧力鍋にあけて、お水を1200cc入れます。
*1合につき200ccの計算です。

強火にかけて、10分くらいで蒸気が出てきます。
蒸気がでたら、圧がかかり始めた合図なので弱火にして5分。
火を消して10分待ちます。

6合なら25分で・・・・・
炊きあがり!

3合ならすぐ圧がかかるのでマイナス5分。
20分で炊けちゃいます。
私の持っている圧力鍋はもう7年目ですが、最近はもっと性能がいいのが出てるみたいですね。
圧力がかかって、弱火にするタイミングを教えてくれたり。
圧力鍋自体にタイマーがついていたり。
どんどん便利になるなぁ〜〜〜
炊き立てをいただいてヽ(^o^)丿

その場で食べる分のほかに、お弁当箱(我が家はタッパー)にも詰めます。
その日もっていく分以外の残りは、ふたをして、タッパーのまま冷凍庫へ。

この状態でお弁当をスタンバイしておくと、持っていくときはおかずを詰めるだけです。
ご飯を炊くとき一緒におかずを作っていたら、おかずもここへ入れて凍らせてしまいます。
作ったおかずはシリコンカップに少しとって、ちょこちょこ自家製冷食をストック(^^ゞ
夫も私も職場に電子レンジがあるので、凍ったまま持参して、チンして食べますヽ(^o^)丿
あつっ あつ!になるまで温めないと、お米がぼそぼそしておいしくないのでご注意を。
しっかり加熱することでお米がもちもちおいしい状態に戻ります(*^_^*)
お弁当も詰め終わったら、余りは小分けにしてジップロックに入れて冷凍庫へ。

我が家は、お米は一週間に2回くらい炊きます。
炊飯器を手放して7か月以上たちましたが、今のところ困ることは特にありません〜(^^♪
私は炊飯器だったころから保温はせずに、食べきらなかった分はすぐ冷凍する派です。
そのため保温は必要ないし、予約タイマーがなくても炊きあげのスピードは早いし(^○^)
私が感じる圧力鍋炊飯のデメリットって、炊飯器の内がまより圧力鍋のほうが洗うのが面倒というくらいです。
でもこれも、毎回強制丸洗いなので、清潔に保てていると考えればメリットかもしれない・・・・?
炊飯器は、毎回周りを拭けばいいのですけど、何せずぼらな私は気が付くと周りが油煙でべたついたり、薄汚れてきてしまって。
それを横目で見ながらも、見て見ぬふりをするという罪悪感から解放されました(笑)
↑見て見ぬふりしなきゃいいだけの話ですが・・・\(~o~)/
昨日の記事で書いた、食器洗いにマジックソープは2か月ほどで断念してしまいましたが、炊飯器なし生活は問題なく続けられそうです♪
今日の記事に関係ないですが、昨日お花屋さんに行ったので、今週の玄関の花を紹介します〜。
近所のお花屋さんでゲットしたリビングブーケ410円(税込)
前のカーネーションがちょっぴり残っていたので、それと合わせて玄関へ。

毎回お花屋さんに花の名前を聞くのだけれど、なかなか覚えられないのが悲しいところ(T_T)
それでも玄関にお花があると、帰宅した時にほっこりします〜
お花の名前、すらすら言えるようになったらかっこいいし、お花を見たときの世界が広がるんだろうな(*^_^*)
サンキュ!ボタン押してくださったら、飛び上がって喜びます〜♪