2010/03/15 19:48
本 ご訪問有り難うございます 本

次男が週末に借りてきた本。
なんと!分厚い百科事典。
かなり年期物で、古本の独特の臭いがプゥ〜ンと漂ってきました。
中を開くと、跳び箱の飛び方とか鉄棒の回り方が図解してあって、その絵がリアルで怖い。
張り切って借りてきた次男も1分後にはパタンと本を閉じてしまいました。


というわけで、今日は私が好きな絵本のご紹介。

おまえうまそうだな(作絵:宮西達也)

「おとうさんはウルトラマン」等が有名ですが、この作品が一番好きです笑顔

* * * * * * * * * * * * * * * * *

「うわーすごい! ぼくもはやく おとうさんみたいに なりたいなぁ」

「おれみたいに なりたい・・・」

* * * * * * * * * * * * * * * * *

肉食恐竜を父と思い込んだ草食恐竜の無垢な愛情と、父と慕われたティラノサウルスの深い愛情がとっても温かくてホロッときます。

家の子ども達は、ティラノサウルスがアンキロサウルス(草食恐竜)と離れた気持ちや、愛情の深さにまだ気がついていません。
いつになったら気付くのか、気がついた時に自分の父親と重ねて温かい気持ちになってくれたらいいなぁと思っています。


・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*
パラリンピックが始まりました。
優しくて和みのある開会式。
この場にいることを満喫している笑顔の選手達。
ハンディを乗り越える人達から伝わることも沢山あるはず。
その勇姿を子ども達と見られる時間に放送してほしいと思ってしまいます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*
0933さんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
2010/03/08 13:32
次男の幼稚園は週末になると本を貸し出してくれます。
今回借りてきた本は、2週連続で雨降りで母の雷が落ちまくりの我が家にピッタリの本。
角を生やした鬼のごとく怒る私を 母に戻してくれる本でした。


今回は“ちいさなごるり(松居スーザン・文)

手にしたら開かずにはいられなくなる、堀川真さんの絵が素敵です。
ホノボノとしていて、優しくて暖かい本の世界へ引き込んでくれました笑顔

* * * * * * * * *

「ぼくは なんだろう」

ヤンチャなごるり君がお母さんに聞きます。

「ごるりがどういうごるりか おはなししましょう」

お母さんが歌うように話します。

* * * * * * * * *

自分の存在が不安になったとき

イタズラしすぎて怒られたとき

小さな家族が増えたとき

ぼくは ぼくでいいのかな?と考えてしまったとき


君がどんな君でもいいんだよ

どんな君でも大切だよ

母に変わって そう伝えてくれる本です。

・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*
今日は幼稚園で打ち合わせ。
偶然、本を返却する子ども達が部屋の前を横切りました。
子どもも母もニコニコになってガラス越しに手を振り合う時間。
外はとっても寒いけど、心が温まります。

週末に続き、寒い月曜日。
気持ちだけでも元気に過ごしたいですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*
0933さんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
2010/03/01 13:43
バンクーバーオリンピックが終わってしまいましたね〜
毎日、選手達の笑顔や涙に心を揺さぶられっぱなしで、
選手達を見守る家族の方々の姿にもウルウルしてしまい
月曜日だというのに少し抜け殻気味。
ノンビリ準備している長男を急かす手も緩んでしまい
遅刻ギリギリ(多分・・・チコク)の時間に見送ってしまいました。


・・・と、今日は長男ではなく次男の借りてきた絵本ネタです。

次男の通う幼稚園では金曜日に絵本の貸し出しを行っています。

今回は“トビウオのぼうやはびょうきです(いぬいとみこ作)
を借りてきました。

トビウオのぼうやの病気を治すために、海の仲間が助け合う!
そんな内容を想像して、
金曜の夜に子ども達と布団の中で読みました。

凄くショックでした。
浅いなぁ〜私。

本 本 本 本 本 本 本 本

この本は原水爆の恐ろしさを子どもたちに伝えるために
書かれた本だそうです。

戦争や原爆の悲惨さ、残酷さを子どもたちに知って欲しい・・・
今までも私なりの解釈で子どもたちに話していたけど。

人間だけが犠牲になったわけじゃない・・・

野山に生きる全て、海で生きる全ての犠牲。

空を飛ぶ生き物にだって影響はあったはず。

考えた事がなかった。

読み終わった後、「病気は治ったかなぁ?」と心配そうな子ども達。

「治っているといいね」としか応えられなかった私。

作者は「なおりませんでした」と応えるしかなかったと書いています。

絵本の中表紙には
「謹呈 ○○教会(次男の幼稚園は教会が母体です)1990.9.22いぬいとみこ」と直筆のサインがありました。
一人でも多くの子ども達に読んで欲しいという作者の気持ちが
更に心に染みました。
少し時期をおいて、また子ども達と読みたいと思います。

・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*
昨日は沢山の方にご訪問いただけて嬉しかったです。
去年・一昨年はブログを読む側で
ブロガーさん達の「励みになります」
というコメントを普通に読んでいましたが
自分が書く側になって、ビシビシ実感しています。
本当にサンキュ♪です。

本日もご訪問ありがとうございました。
今週もスッキリ快晴!とはいかないようですが
元気に1週間を過ごせますように。

・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*・*.♪。・゚・。.☆.*

0933さんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ