↓
七五三のアルバム代
指定されたおさめ方は、ご祝儀袋に入れて受付に渡すようにというもの。
料金が決まっているのにご祝儀袋・・・・?
と少し違和感を感じましたが、その後七五三について調べていたら一般的なことなのだと分かりました。
「ご祝儀袋か、白封筒にいれておさめる」と、冠婚葬祭マナーについてのホームページいくつかに載っていました。
夫と一緒に行きました(^^ゞ
お土産の袋に入っていたのは「おふだ、千歳あめ、かるた」。
10000円
でした。
ご祈祷が終わった後は、家の近くのレストランで会食をしました。
行ったのは、関西、東海、関東地方と岩手県にチェーン展開する「かごの屋」というお店。
和食、しゃぶしゃぶ食べ放題のお店で、無料の個室もあります。
今回は直前の予約で個室が取れなかったのですが、普通のフロアもゆったりとした造りだったのでくつろげました。
今の時期は七五三のお祝い会席料理もあるようですが、我が家が七五三を祝った八月下旬は通常メニューだったので
親子で前へ行ったのは息子だけではなかったし、神主さんも普通に渡してくれていたので、問題はなかったようです。
帰りにはお土産をいただいて、ご祈祷は終了しました。
ここまでは七五三らしいなぁと思ったのですが、なぜか「お弁当箱、ミニカー、おもちゃ」まで (゜o゜)
現代のお土産だなぁとびっくりしましたが、息子は大喜びでした。
七五三のご祈祷は、予約の段階で金額を伝えられていたのですが
初穂料は
普通のしゃぶしゃぶと一品料理の食べ放題のコースにしました。
大人は飲み放題をつけたのですが、妊娠中の私の分はソフトドリンク飲み放題を選んでもよいとのことでした。
全員同じメニューを選ばなければならない食べ放題のお店が多い中、ありがたいことです(^^ゞ
65歳以上のシニア割という540円割引がきいたり(大人6名中、3名)
夏の特別割引で、飲み放題の540円割引がきいたり(大人6名中、5名)
小学生未満は無料なので、メインの息子の食べ放題料金がかからなかったりで
大人6名とこども1名の、合計7名での会食でかかった料金は
27990円
でした。


7440円(税・送料込)
初穂料
↓
10000円
↓
10000円
7名での会食
↓
27990円(税込)
↓
27990円(税込)
無事に参拝も写真撮影もできたし、みんなにお祝いしてもらえて、息子もとっても嬉しそうでした。
しっかりアルバムも残せて、いい思い出が出来ました。
サンキュ!ボタン押して下さったら、飛び上がって喜びます☆