「今年はお野菜高いね」
そんなふうに言われるようになってから
だいぶ経ちましたね
いつになったら
買いやすいお値段に下がるんだろう?
あなたもきっと
「その日」を心待ちにしていらっしゃることでしょう
もちろん私もです
☆
お野菜高いから
あんまり買えないわ
と買い控えていらっしゃいますか?
ちょっと悩ましいお値段ですから
そういう方が多いのは
無理ないことだと思います
わたしは?
実はあまり買い控えていないのです
「食べたいな
」
と思ったら
結構買っている方じゃないかな?
だからといって
じゃんじゃん買っているわけではないですけれどね
もともと二人分なので消費量は少なめですし
インスタ映え野菜を買うでもないですし
☆
冬は元々お野菜は高いもの
何故なら
冬に採れるものってそうないですから
だから昔は
保存できるようにお漬物にしたり
根菜で煮物やけんちん汁にしたり
できるもので工夫したのですよね
今はありがたいことに
冬でも色々なお野菜が手に入ります
ですけどそれは
ハウス育ちのお野菜のお陰
ハウスでお野菜を育てるのには
ハウスの温度管理が必要です
灯油を使って
ハウスの中を温めます
外は寒いですから
かなりの暖房費
これが上乗せされるので
当然高くなっちゃいます
☆
私がもしも
農家さんのところにお嫁に行ったなら
寒い中大切に育てたお野菜を
「おいしいね
」って
食べてほしいだろうな〜
「
高いから嫌だわ」って言われたら
虚しいだろうな〜
冬でもいろんなお野菜を食べたい
という
ニーズがあるから
農家さんは作ってくれるのですよね
それなのに
今年は冬の寒さが厳しい分
お野菜が高くなってしまったので
丹精込めて作ったお野菜が売れないとしたら
どれだけ悲しいでしょう
そんなことを思うので
少し高くても
買い控えせずに
食べたいと思ったものを買っています
せっかく買ったお野菜ですから
ちゃんと美味しく食べきりたい
無駄なく美味しく
いただきます
お野菜が高い時期は
美味しいお野菜を作ってくれる農家さんへの
感謝の気持ちが倍増
上手に使うように
いつも以上に考えるので
お料理のレパートリーを増やすチャンスでもある
そんなことも考えます
☆
お野菜は大部分を
農家さんが採れたてを置いてくださっている
直売所(道の駅)で購入します
地産地消に貢献
それ以上に
新鮮だから
冬の直売所はレパートリーが限られるので
スーパーも利用します
ナス・トマト・きゅうり・ピーマンなど
直売所にないお野菜も
スーパーなら取り揃えていてくれる
ありがたいですね
☆
今日は2月最初のまとめ買い
お買い物前の野菜室には
玉ねぎ・人参・じゃがいも・白菜・ヤーコンのみ
それも少しずつ

二人で新鮮なうちに食べきれる量
6品で780円
この子たちのお陰で
野菜室が潤いました〜
ニンジンが規格外品(割れ・欠け・傷有り)なので5本で100円
小さい大根は50円
ネギはとりあえず明日のお鍋用、1本だけなので100円
ホウレンソウと水菜
じゃがいもは少し在庫があるけど
インカルージュという品種(少なめパック)
インカ系のジャガイモが一番好き♡
今日はセロリにも惹かれたけれど
使いきれる自信がなかったので
次回にしようと思って
買いませんでした
お野菜は鮮度の落ちが早いので
残りが少なくなったらまたお買い物に行けばいい
お野菜好きなので
ついつい欲張って
あれもこれもと籠に入れがち
あまりいっぺんに買いすぎないように
かなり気をつけています
☆
お野菜以外のお買いもの

たんぱく質系
卵は3日前から切らしていました
明日が卵(別会社の商品)の特売デーなので
売れ残る前の早めのお値引き
結果
明日の特売ものとほぼ同じ額で買えました
消費期限は長くないといっても
5日あるので大丈夫
ウズラの卵は嬉しい半額
消費期限まで4日あります
タラの半身は158円
ちなみに
1尾丸ごと298円で売っていました
使いきれそうもないので
半身だけ
捌く必要もないのも嬉しい
卯の花煮はよく作るメニュー
ゴマやヒジキなどの乾物と
半端食材とひき肉を
ザクザク入れて作ります
このほかに
生協の宅配で
牛乳・お豆腐・納豆・ヨーグルトが
毎週届くように
設定してあります
☆
その他の食材

できるだけ毎日食べたいキノコ類
コンソメキューブがあと一つになったので
今回は特売商品だったブイヨンを選びました
半額になっているのを見つけて
揚げちりめん
サラダやチャーハンのトッピングに便利
普段はめったに買わない食材なので
今日唯一の衝動買いと言えるのかな?
パスタソースは
切らしたくないお助け食材
高3の息子くん
この時期は(3月末まで)家庭学習期間で
ずっと在宅
お昼ご飯を家で食べるので
受験が終わったら
「自分のことは自分で」やってもらいます
お弁当は作ってあげない予定
とはいえ
レパートリーは限られますし
ご飯作りにエネルギーをどれだけ割るかな?
ということで
お助け食材を補充しなければ・・・
私の手抜き用に(笑)
パンとホットケーキミックス
切らして久しいドレッシング
なければないで
手作りしたり
岩塩+オリーブオイルでいいのですが
あると便利でもあるので
かなり過密スケジュールになりそうな2月を見越して
「お金で解決」の市販品(笑)
以上が本日のまとめ買いでした
スーパー(生協)の合計は2,394円
直売所のお野菜と合わせると
3,000円をちょこっとだけ超えました
☆
いつでもではなく
限られた設定日のみですが
プリペイド式のカードにチャージすると
幾つかの選択肢から
欲しい商品を選べるので
チャージはこの設定日にしています
1万円ごとに一つ
昨年はボックスティッシュが選択肢の中にあったので
鼻炎系の息子のために
ティッシュを選ぶことが多かったのですが
残念ながら選択肢から外れてしまったようです
今日戴いてきたのは

使い捨てカイロ5個
カイロを買い足すかちょっと悩んだのでありがたい!!
それと、トイレクリーナー
必ず使う消耗品ですものね
☆
今日は
しまりやさんの
普段のお買いもの紹介でした

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
そんなふうに言われるようになってから
だいぶ経ちましたね
いつになったら
買いやすいお値段に下がるんだろう?
あなたもきっと
「その日」を心待ちにしていらっしゃることでしょう
もちろん私もです

☆
お野菜高いから
あんまり買えないわ
と買い控えていらっしゃいますか?
ちょっと悩ましいお値段ですから
そういう方が多いのは
無理ないことだと思います
わたしは?
実はあまり買い控えていないのです
「食べたいな

と思ったら
結構買っている方じゃないかな?
だからといって
じゃんじゃん買っているわけではないですけれどね
もともと二人分なので消費量は少なめですし
インスタ映え野菜を買うでもないですし
☆
冬は元々お野菜は高いもの
何故なら
冬に採れるものってそうないですから
だから昔は
保存できるようにお漬物にしたり
根菜で煮物やけんちん汁にしたり
できるもので工夫したのですよね
今はありがたいことに
冬でも色々なお野菜が手に入ります
ですけどそれは
ハウス育ちのお野菜のお陰
ハウスでお野菜を育てるのには
ハウスの温度管理が必要です
灯油を使って
ハウスの中を温めます
外は寒いですから
かなりの暖房費
これが上乗せされるので
当然高くなっちゃいます
☆
私がもしも
農家さんのところにお嫁に行ったなら
寒い中大切に育てたお野菜を
「おいしいね


食べてほしいだろうな〜
「

虚しいだろうな〜
冬でもいろんなお野菜を食べたい
という
ニーズがあるから
農家さんは作ってくれるのですよね
それなのに
今年は冬の寒さが厳しい分
お野菜が高くなってしまったので
丹精込めて作ったお野菜が売れないとしたら
どれだけ悲しいでしょう
そんなことを思うので
少し高くても
買い控えせずに
食べたいと思ったものを買っています
せっかく買ったお野菜ですから
ちゃんと美味しく食べきりたい
無駄なく美味しく
いただきます
お野菜が高い時期は
美味しいお野菜を作ってくれる農家さんへの
感謝の気持ちが倍増
上手に使うように
いつも以上に考えるので
お料理のレパートリーを増やすチャンスでもある
そんなことも考えます
☆
お野菜は大部分を
農家さんが採れたてを置いてくださっている
直売所(道の駅)で購入します
地産地消に貢献

それ以上に
新鮮だから

冬の直売所はレパートリーが限られるので
スーパーも利用します
ナス・トマト・きゅうり・ピーマンなど
直売所にないお野菜も
スーパーなら取り揃えていてくれる
ありがたいですね
☆
今日は2月最初のまとめ買い
お買い物前の野菜室には
玉ねぎ・人参・じゃがいも・白菜・ヤーコンのみ
それも少しずつ
二人で新鮮なうちに食べきれる量
6品で780円
この子たちのお陰で
野菜室が潤いました〜

ニンジンが規格外品(割れ・欠け・傷有り)なので5本で100円
小さい大根は50円
ネギはとりあえず明日のお鍋用、1本だけなので100円
ホウレンソウと水菜
じゃがいもは少し在庫があるけど
インカルージュという品種(少なめパック)
インカ系のジャガイモが一番好き♡
今日はセロリにも惹かれたけれど
使いきれる自信がなかったので
次回にしようと思って
買いませんでした
お野菜は鮮度の落ちが早いので
残りが少なくなったらまたお買い物に行けばいい
お野菜好きなので
ついつい欲張って
あれもこれもと籠に入れがち
あまりいっぺんに買いすぎないように
かなり気をつけています
☆
お野菜以外のお買いもの
たんぱく質系

明日が卵(別会社の商品)の特売デーなので
売れ残る前の早めのお値引き
結果
明日の特売ものとほぼ同じ額で買えました
消費期限は長くないといっても
5日あるので大丈夫


消費期限まで4日あります

ちなみに
1尾丸ごと298円で売っていました
使いきれそうもないので
半身だけ
捌く必要もないのも嬉しい

ゴマやヒジキなどの乾物と
半端食材とひき肉を
ザクザク入れて作ります
このほかに
生協の宅配で
牛乳・お豆腐・納豆・ヨーグルトが
毎週届くように
設定してあります
☆
その他の食材


今回は特売商品だったブイヨンを選びました

揚げちりめん
サラダやチャーハンのトッピングに便利
普段はめったに買わない食材なので
今日唯一の衝動買いと言えるのかな?

切らしたくないお助け食材
高3の息子くん
この時期は(3月末まで)家庭学習期間で
ずっと在宅
お昼ご飯を家で食べるので
受験が終わったら
「自分のことは自分で」やってもらいます
お弁当は作ってあげない予定
とはいえ
レパートリーは限られますし
ご飯作りにエネルギーをどれだけ割るかな?
ということで
お助け食材を補充しなければ・・・

パンとホットケーキミックス

なければないで
手作りしたり
岩塩+オリーブオイルでいいのですが
あると便利でもあるので
かなり過密スケジュールになりそうな2月を見越して
「お金で解決」の市販品(笑)
以上が本日のまとめ買いでした

スーパー(生協)の合計は2,394円
直売所のお野菜と合わせると
3,000円をちょこっとだけ超えました
☆
いつでもではなく
限られた設定日のみですが
プリペイド式のカードにチャージすると
幾つかの選択肢から
欲しい商品を選べるので
チャージはこの設定日にしています
1万円ごとに一つ
昨年はボックスティッシュが選択肢の中にあったので
鼻炎系の息子のために
ティッシュを選ぶことが多かったのですが
残念ながら選択肢から外れてしまったようです
今日戴いてきたのは
使い捨てカイロ5個
カイロを買い足すかちょっと悩んだのでありがたい!!
それと、トイレクリーナー
必ず使う消耗品ですものね
☆
今日は
しまりやさんの
普段のお買いもの紹介でした

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞